コラム No.25CREコラム
生産性向上の鍵を握る「物流生産性革命」
公開(kāi)日:2017/02/28
コラムNo.22で、國(guó)土交通省の進(jìn)める「生産性革命プロジェクト」のいくつかを紹介しましたが、今回はその中の「物流生産性革命」をさらに詳しく取り上げます。
物流や倉(cāng)庫(kù)は、これまで企業(yè)活動(dòng)の中でも、多くの場(chǎng)合、コストセンター、必要最低限の設(shè)備としてとらえられてきました。販売するまでの在庫(kù)であり、エンドユーザーへ屆けるまでの保管する場(chǎng)所という機(jī)能しか持っていなかったからです。
しかし、現(xiàn)在、サプライチェーンの変化、改革に伴い、物流がロジスティクスと呼ばれるようになり、企業(yè)のサプライチェーンの中でも重要な位置づけを占めるようになってきました。市場(chǎng)を見(jiàn)據(jù)えたうえでの、効率的な物資、設(shè)備、商品?サービスの配置、配送、サポートという機(jī)能を持つようになったわけです。
鍵となる「物流生産性革命」
今回、國(guó)土交通省が打ち出した「生産性革命プロジェクト」の中にも、「物流生産性革命」として、経済成長(zhǎng)の重要なファクターとして位置付けています。
前號(hào)でもお伝えしたように、日本の労働者1人あたりの労働生産性(就業(yè)者1人當(dāng)たり名目付加価値)は、OECD加盟35カ國(guó)中22位(従來(lái)基準(zhǔn))、主要先進(jìn)7カ國(guó)で最も低い水準(zhǔn)となっています。これからの成長(zhǎng)を目指すには、この労働生産性を上げるしかありません。
こうした狀況を打破し、生産性を向上させるために、ひとつの鍵を握っているのが物流です。どれだけ十分な生産計(jì)畫を立て、効果的なビジネスモデルを構(gòu)築しても、商品である「モノ」が正確に、効率的に流通しないことには、すべての計(jì)畫が臺(tái)無(wú)しになってしまいます。
また、少子高齢化の流れは、物流業(yè)界においても大きな問(wèn)題となって表れています。
物流分野では、特に中高年層が多く、トラック事業(yè)では就業(yè)者の約4割が50歳以上と言われており、現(xiàn)在でも深刻な人手不足が、さらに深刻度を増す可能性があります。
そうなれば、生産性の向上以前に、現(xiàn)在の労働力の確保もままならなくなり、この問(wèn)題をなんとか解決するためにも、飛躍的な生産性を向上させる必要があるわけです。
國(guó)土交通省が提唱する施策のいくつかを紹介します。
まず、現(xiàn)在のトラック主體の輸送から、鉄道や海運(yùn)を活用した、トラックドライバーを必要としない手段の活用があげられます。この動(dòng)きを「モーダルシフトの推進(jìn)」と呼んでいますが、たとえば、トラックドライバーを確保しにくい年末年始やゴールデンウィークなどに、鉄道貨物を活用して臨時(shí)列車を運(yùn)行したり、ドライバーを乗船させずにフェリーでトラックのみを輸送したり、鉄道や海運(yùn)の効果的な活用を目指しています。
このモーダルシフトは、トラックドライバー不足対策、定時(shí)性?スピード性の確保に加えて、環(huán)境問(wèn)題の課題解決にも役立ちます。交通渋滯による大気汚染、CO2排出や遅配、なども問(wèn)題を鉄道や海運(yùn)によって少しでも防ごうというわけです。
ITを活用した「賢い物流管理」
ITを活用した「賢い物流管理」として、「ETC2.0」と呼ばれる取り組みを行っています。これは、特車通行許可の簡(jiǎn)素化したり、ETCの情報(bào)と連動(dòng)して渋滯情報(bào)や効果的な車両運(yùn)行のための情報(bào)支援サービスを行ったりするものです。
さらに、過(guò)積載車両による道路へのダメージを防ぐために、WIM(Weigh-in-motion:自動(dòng)重量計(jì)測(cè)裝置)と呼ばれる仕組みによって過(guò)積載の取締を強(qiáng)化して、過(guò)積載車両を削減(2020年度目途に半減)しようとしています。
ITによる物流生産性への貢獻(xiàn)は、空車の回送や待ち?xí)r間の解消にもつながります。現(xiàn)在、空車回送や待ち?xí)r間の増加傾向が大きな問(wèn)題となっており、積載率も41%に減少しているとされています。
これに対して、輸送拠點(diǎn)の効率的な設(shè)置、トラックの予約システムを構(gòu)築することで、空車や待ち?xí)r間を解消し、本質(zhì)的な生産性の向上を図ろうとしています。
再配達(dá)問(wèn)題の解決へ向けて
続いて、大きな問(wèn)題となっているのが、宅配便の再配達(dá)の問(wèn)題です。國(guó)土交通省の調(diào)べでは、5年間で約13%(約4.4億個(gè))増加しているようです。女性の社會(huì)進(jìn)出や獨(dú)身者の増加、多様なライフスタイルによって生まれてきたといえますが、トラックドライバー全體の約1割、年間約1.8億時(shí)間に相當(dāng)するこの再配達(dá)の労働力問(wèn)題は、社會(huì)的損失ともいえる狀況です。
これに対して、消費(fèi)者と宅配業(yè)者?通販業(yè)者とのコミュニケーションの強(qiáng)化、消費(fèi)者の受取への積極的參加の推進(jìn)、受取方法のさらなる多様化、受け取り施設(shè)の開(kāi)設(shè)、利便性向上の取組、既存の枠組みを超えた関係者間の連攜促進(jìn)などの取組を、「物流総合効率化法」の改正などによって支援しています。
また、経済成長(zhǎng)を伴う生産性の向上は、國(guó)內(nèi)だけの問(wèn)題ではありません。アジア諸國(guó)等における物流事業(yè)を拡大することで、新たな市場(chǎng)の開(kāi)拓、物流ネットワークの構(gòu)築によるあらゆる産業(yè)の市場(chǎng)拡大に貢獻(xiàn)することが可能です。
特に、食品や醫(yī)薬品分野における、冷凍?冷蔵技術(shù)を伴った物流技術(shù)のアジア全域への拡大は、大きな機(jī)會(huì)と言えるでしょう。
參考資料:國(guó)土交通省生産性革命プロジェクト









