土地活用ラボ for Biz

コラム No.123

CREコラム?トレンド

國土交通省が「事故」不動産の告知ガイドラインを公表

公開日:2021/10/29

入居者の死亡などで事故物件となった不動産の取引について、國土交通省はこのほど、入居希望者に事故物件であることを告知すべきかどうかの判斷基準(ガイドライン)をまとめました。これ まで明確な線引きがなく業者任せでしたが、國が初めてルールを策定しました。

居住用不動産を対象に「人の死」の取り扱いを明確化

入居者が賃貸契約期間中に死亡するなどした貸室に新しく入居するのは、気持ちのどこかで引っ掛かりがあるものです。そのことを告知しないで入居契約を結べば後々トラブルの原因にもなり、あらかじめ告知すれば入居する人はなかなか見つかりません。事故死や自殺、殺人が原因となれば、大半の人はいわゆる心理的瑕疵を忌み嫌う傾向にあります。 事故物件の対応に関してはこれまで宅地建物取引業法で告知の必要を示していますが、明確なルールといえるものはなく、取扱業者の判斷に委ねられていました。そのため入居後そのことが露見して借主が訴えることもありました。このような狀況から國土交通省は2020年2月に「不動産取引における心理的瑕疵に関する検討會」を設置、2021 年9月までに7回開催して議論を深める一方、パブリックコメントを募集して一般から意見を聴取してきました。そして2021 年10月、居住用不動産を対象に「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定し公表しました。 ガイドラインは対象とする心理的瑕疵について、事故死や自殺、殺人など人の死に関する事象について取り扱い、生活の本拠として継続的に使用する居住用不動産に限定しています。

賃貸と売買で「告知」は異なる

賃貸と売買の取引形態によって取り扱いは異なります。事故死や自殺、殺人、原因不明の死亡などの場合は、売買契約では発生からの経過期間にかかわらず告知が必要ですが、賃貸の場合は過去3年以內に限定しました。言い換えると、3年以上経過した事故物件に関しては告知不要ということになります。心理的瑕疵は時間の経過とともに希薄になり、やがて消えるとの裁判例もあることから、3年を過ぎれば事故物件の対象外とする措置が取られたようです。 自然死の場合は原則告知不要です。日常生活の中での不慮の死、例えば転落事故や誤嚥(ごえん)などによる死亡も告知しなくても良いとされています。しかし借主が人知れず過去3年以內に死亡し長期間放置され、その結果、室內外に臭気?害蟲などが発生して特殊清掃が行われた場合は、契約を結ぶかどうかの判斷に重要な影響を與える可能性があると考えられるため、告知をすることになりました。

事故物件の告知ガイドライン

取引形態 殺人?自殺?事故死?原因不明の死亡 自然死(老衰?病死)
賃貸 〇(過去3年以內) ×(過去3年以內に死者の長期放置、特殊清掃の場合は〇)
売買

ただ、自然死など告知不要の場合でも、事件性や周知性、社會に與えた影響などが大きいと判斷される事案に対しては告知する必要があります。その場合、死亡発生の時期から経過した時間に関係なく、買主や借主から事故の有無について問われた場合や社會的影響の強い事件など、特段の事情があると判斷されるケースでは告知することになります。この點はやや抽象的であいまいと思われるため、當局に判斷を仰ぐ必要があるケースも出てきそうです。

事故を恐れ単身高齢者の入居敬遠も

心理的忌避は個人の內面に関わる性質のもので、平気な人もいれば心理的な負擔を強く感じる人もいて千差萬別です。このため人の死が取引の判斷にどの程度の影響を與えるのか、その基準づくりは容易ではありません。不動産業者の対応もさまざまで、すべての事故を告知している業者もいれば、プライバシーにかかわる問題で告知にためらう業者も少なくありません。また入居中の事故を恐れて、たとえ自然死であっても告知対象になることを危懼して単身高齢者の入居を敬遠する傾向がみられるとの指摘があります。 近年は事故物件を中心に取り扱う不動産サイトも登場しています。検討會の議論ではこうしたサイトに対して「真偽が十分に確認されないまま不特定多數の人が自由に投稿できるのが問題。実際に、不正確な情報について削除を依頼し削除されたことがあった」との指摘がある一方で、「事故物件サイトが存在しているのは、知りたいことを不動産業者が隠しているとの疑念が消費者側にあるからではないか」(いずれも第1回検討會?議事概要から抜粋)といった意見もありました。 また、事故物件であっても上物を取り壊した場合の土地取引や搬送先の病院で亡くなった場合や、転落死における落下地點の取り扱いなどは、事故物件における不動産取引の実務の蓄積が不十分で今回のガイドラインでは対象外になりました。新たな裁判例や社會情勢、人々の意識の変化に応じて、今後見直しが行われるもようです。

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 色妞www精品一级视频| GOGO人体大胆全球少妇| 欧美一级在线播放| 伊人免费在线观看高清版| 色先锋资源久久综合5566| 国产成人精品综合在线| 6080午夜乱理伦片| 夫妇交换性三中文字幕| 再深点灬舒服灬太大了添学长| 麻豆国产高清精品国在线| 国产精品欧美日韩一区二区 | 噼里啪啦国语在线播放| 99热免费观看| 小小的日本电影在线观看免费版| 久久久久久九九精品久小说| 日韩精品久久无码中文字幕| 亚洲人成网站在线观看播放动漫| 法国性经典xxxxhd| 免费人成视频在线观看网站| 美女把屁股扒开让男人桶视频| 国产免费女女脚奴视频网| 欧美亚洲国产第一页草草| 成年大片免费视频| 久久精品国产一区二区三区不卡| 欧美人与动欧交视频| 亚洲欧美日韩图片| 狠狠狠狼鲁欧美综合网免费| 六月婷婷在线观看| 精品视频一区二区三区在线观看| 国产乱子伦一区二区三区| 香蕉视频免费在线播放| 国产成人高清视频| 亚洲宅男精品一区在线观看| 国产精品视频九九九| 99久久无色码中文字幕人妻| 女人扒开腿让男人桶| 一区二区三区视频免费| 成人18视频在线观看| 中文字幕26页| 成年女人看片免费视频播放器| 久久66久这里精品99|