![]()

醫(yī)療法人社団ますお會 第2北総病院
事務(wù)長 塩澤知典様
私たち醫(yī)療法人社団ますお會は、平成17年に第2北総病院の「こども発達支援室」を、わずか數(shù)名の患者様を?qū)澫螭嗽O(shè)置しました。その後、ご家族の口コミなどで少しずつ増患していき、現(xiàn)在ではすべての新規(guī)患者様の希望にお応えすることが難しい狀況になっています。千葉県では、小児専門のリハビリテーションセンターは元々少なく、大規(guī)模な病院でも取り組んでいるところは少ないため、どの施設(shè)もすぐに定員に達する狀況です。
最近の規(guī)制緩和を受け、民間事業(yè)者でも開設(shè)できるようになったため、この地域にも児童発達支援や放課後等デイサービスの事業(yè)所は、徐々に増えてきています。しかし、病院が隣にあり直接運営しているというケースはほとんどありません。スタッフ間の連攜が密に取りやすく、利用者も施設(shè)と病院の使い分けをされています。そして、小児専門のリハビリを行う病院のスタッフがいる施設(shè)は“利用する側(cè)の安心感”につながるためか、いま「かざぐるま」には、県內(nèi)?県外16市區(qū)町村から利用者が來られ、開設(shè)後3ヶ月で登録者は274名に上っています(平成29年7月現(xiàn)在)。

醫(yī)療法人社団ますお會 第2北総病院
リハビリテーションセンター 課長 藤本潤様
あくまで福祉事業(yè)であるため、施設(shè)計畫は、しっかりとした構(gòu)造であることは當然、コスト面も重視しました。當初は2階建てをイメージしていたのですが、大和ハウスさんからの提案を見て「平屋でも工夫を重ねれば、要望を満たすものが建てられるのか」と感心しました。施設(shè)計畫では、初期段階から現(xiàn)場のスタッフも參加して何度も意見交換を重ねました。こちらのさまざまな要望に対し上手くアレンジして応えていただくなど、今思えばともにつくり上げたという感じです。完成した建物は、スタッフ全員のイメージ通りに仕上がりとても満足しています。
![]()
- 福祉事業(yè)にとって重視されるコスト面はもちろん、使い勝手や安全性、周辺環(huán)境にも十分配慮した施設(shè)計畫を提案してくれた。
- 要望に対して上手くアレンジした提案で応えてくれ、可能な限り実現(xiàn)してくれた。


明るく、開放感あふれるエントランス。送り迎えされるご家族同士の交流スペースとしても活用されています。

集団療育?個別療育(リハビリテーション)が行われる遊戯室。広さはもとより感覚統(tǒng)合の器具も充実。楽しみながら主に理學療法?作業(yè)療法が行われます。

それぞれの発達特性に合わせ、グループでの遊びやゲームを通して、情緒や社會性の発達を促進する集団療育ルーム。



主に理學療法?作業(yè)療法を行う機能訓練室は、天井から取り付けられたブランコがお子様たちに人気です。荷重に耐えられるよう、構(gòu)造を強化しています。さらに、この部屋からは屋外へ出られるようにもなっています。

多目的ホール。ご家族に安心いただきながら発達支援を行うための相談室として使用したり、間仕切りを開けて広い空間として、スタッフの會議等にも使用できます。



主に言語聴覚療法を行う機能訓練室。鏡に見える壁面はマジックミラーで、ご家族が隣室で個別療育を受けるお子様の様子を、集中力が途切れずに見學することができます。
CASE1
児童福祉施設(shè)?小児リハビリテーション事業(yè)所 かざぐるま
-
豊富な実績の醫(yī)療法人による福祉型リハビリテーションの実踐。
-
醫(yī)療との連攜でより多くの“利用する安心”を提供したい。











