
地域とともに歩み、地域社會から必要とされる企業(yè)であり続けるために。
「ヤザキケアセンター/紙ふうせん」は、認(rèn)知癥高齢者向けのグループホーム(1ユニット)と、地域の高齢者の在宅生活をサポートする小規(guī)模多機(jī)能型居宅介護(hù)、介護(hù)予防に重點(diǎn)を置いたデイサービス、ホームヘルプサービス、居宅介護(hù)支援事業(yè)などを組合わせた複合施設(shè)で、なかでも「小規(guī)模多機(jī)能は靜岡県下で初めての事例」だそうです。
敷地面積は約750坪(2,475,97m2)で、2階建ての建物床面積は413坪(1階?2階=1,367,941m2)。敷地は広く、建物外観の意匠は瀟灑で、設(shè)備の充実もいうまでもありませんが、とりわけ建物の各所、隅々におよんで事業(yè)者の強(qiáng)いこだわりがうかがえるところに、並々ならぬ取組みが感じられます。「こんなに立派でいいんですか」と、行政側(cè)も建物へのこだわりに驚いたそうです。

小沼功さんはこう話します。「まず自分たちも住みたい、と思えるようなのを作ろうと思いました。地域のお年寄りの方々がここに來て良かったと思えるような環(huán)境、そしてここで働く職員がお年寄りの方々と楽しく過ごせるような、そんな居場所にしたかった。利益を考えるより、お年寄りの一人一人がいきいきと健やかに暮らせる環(huán)境を作るには、どんな配慮や工夫が必要なのかを考えに考えました。建築雑誌で建物を研究し、設(shè)備や空間については介護(hù)の実際をよく勉強(qiáng)しました」。
事業(yè)に対する會長の考えも「3年間赤字でもいい、利益を考えるより、介護(hù)の質(zhì)を決して落とさないように!」とのことで、それは地域とともに歩む矢崎総業(yè)の見識の高さといってよいでしょう。

CASE5
ヤザキケアセンター紙ふうせん
富士山の裾野に広がる「Y-CITY」にオープンした「ヤザキケアセンター/紙ふうせん」
靜岡県下ではじめての小規(guī)模多機(jī)能型居宅介護(hù)施設(shè)を併設(shè)
全國9ヶ所で介護(hù)事業(yè)、子會社の実績を生かし本社が取組んだ地域密著型福祉事業(yè)
地域のために、ともにこだわり、ともに考え、ともにつくったケアセンター
技術(shù)立社の「つねにこれでよいはない」精神が、介護(hù)の質(zhì)を高める。