ケアする人もケアされる人もみんなで一緒に幸せになる方法を考えましょう。
※ 社會(huì)福祉法人?青山會(huì)/「くわのみ荘」は「特別養(yǎng)護(hù)老人ホームくわのみ荘」、「くわのみ荘居宅介護(hù)支援事業(yè)所」、「くわのみ荘デイサービスセンター」、「くわのみ荘短期入所生活介護(hù)」、「くわのみ荘ホームヘルプサービス」、「熊本市在宅介護(hù)支援センターくわのみ荘」、「おもちゃ図書館わいわい」などを運(yùn)営しておられます。
介護(hù)施設(shè)の運(yùn)営はこれでいいのだろうか、介護(hù)する側(cè)の自己満足でやってはいないだろうか…?
介護(hù)に対して跡部尚子さんはかねてよりそんな疑問を抱いていた。そして思い立つ。「もう一度介護(hù)を見直し、自分たちの考える介護(hù)施設(shè)の運(yùn)営を?qū)g踐してみましょう…」と新しい取り組みをはじる。それが、社會(huì)福祉法人青山會(huì)/「くわのみ荘」が04年に開設(shè)したデイサービスセンターと共同住宅を併設(shè)した「かてて」です。熊本市の繁華街から車でおよそ15分、閑靜な新興住宅地のたたずまいのなかに施設(shè)はありました。
上の原というバス停留所のちょうど前に建つ建物の外観は、教えられるまで高齢者施設(shè)だとはまったく気づかないくらい、外観的にはどう見ても瀟灑で立派な戸建住宅の趣です。バス通りを外れ、ゆるやかな短い坂をのぼるとそこに玄関と、10臺以上は駐車できる広いパーキングがあります。玄関脇には木製の白いポストがぽつんと建っていて、「かてて」と書かれた表札が実にほのぼのとして印象的です。
「かてて」というのは熊本弁で「わたしも…に入れて」という意味だそうですが、この言葉の意味するところのものが、跡部さんたちが目指している介護(hù)や施設(shè)の運(yùn)営を現(xiàn)すキーワードでもあるのです。
CASE1
かてて