日本有數(shù)の避暑地として名高い軽井沢で、
ホテル「ししいわハウス」はホスピタリティあふれるサービスを提供しています。
人、自然、建物、そしてアート。これらが交錯(cuò)して生まれる価値。
ここにしかない體験をもたらす珠玉のホテルをご紹介します。
古くから日本を代表するリゾート地として知られ、近年再び人気が高まっている軽井沢。その歴史は古く、明治時(shí)代に端を発します。この地を訪れたカナダの宣教師が風(fēng)光明媚な環(huán)境に感銘を受け、家族や親しい友人達(dá)と過ごす別荘を建築したのをきっかけに、大きく発展したといわれています。
現(xiàn)在はアウトレットモールなどでにぎわうJR軽井沢駅から、車を走らせること約15分。自然豊かな別荘地である千ヶ滝エリアに入ると、木立の中に小さなホテルがふと現(xiàn)れます。その名は「SHISHI-IWA HOUSE(ししいわハウス)」。「ししいわ」とはかつて使われていた、この土地の舊名稱です。
ししいわハウスは、全10室で構(gòu)成された小さなリゾートホテル。2019年2月の開業(yè)以來、さまざまなメディアで注目され、國(guó)內(nèi)はもちろん海外からも多くのゲストが訪れています。
自然の中に主張しすぎることなく佇む外観は、樹木に囲まれ、まるで何十年も前からそこに存在してきたかのよう。もともとこの土地に自生していた楢(なら)、紅葉、桜などの木をできる限りそのまま生かすように建築されたそうです。外周のどこにも角がない有機(jī)的なフォルムは既存の木を切らないよう、木々に添うようにという配慮のもとにデザインされました。人工的なイメージが取り払われ、四季の景色に溶け込むように存在しています。
ホテル建築としては珍しい木造パネル工法の建物を設(shè)計(jì)したのは、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞受賞建築家の坂 茂氏(ばん しげる)です。建物自體はもちろん內(nèi)裝も坂氏のデザイン。有機(jī)的な形狀ゆえに施工には約1年という長(zhǎng)い時(shí)間が費(fèi)やされたそうです。規(guī)格化できない一つひとつの部材を丁寧な手作業(yè)で調(diào)整し、寸分の狂いもなく仕上げた職人の手仕事。ディテールの繊細(xì)さが全體の美をさらに引き上げています。
玄関から中に入ると、そこは木の構(gòu)造體が美しい吹き抜け天井の空間になっています。「こんにちは」と溫かい笑顔で迎えてくれたのはジェネラルマネージャーの山田和彥さんです。「ライブラリー」と名付けられたこの部屋は、ゲストが最初にもてなされるレセプションエリア。チェックイン後は、座り心地の良いソファに腰かけて蔵書を手に取ったり、大きな木枠ガラスの扉越しに自然の風(fēng)景を楽しんだりできます。
ししいわハウスの大きな特徴は、ユニークなコミュニケーションのスタイルを提案している點(diǎn)にあります。全10室の個(gè)室は3つのクラスター(集団)に分けられ、それぞれのクラスターにミニキッチン付きリビング?ルームが設(shè)けられています。さらに、3つのリビングを、グランド?ルームが結(jié)びます。
通常のホテル建築が有するパブリックゾーンの床面積は全體の2割程度であるのに対し、ししいわハウスでは約5割。なぜそれほど交流の場(chǎng)を広く取っているかというと、「ソーシャルホスピタリティ」をコンセプトとしているからです。
根底には、人と人の交流から癒やしが生まれ、喜びを得られるという考え方があります。家族や仲間との語(yǔ)らいの時(shí)間、あるいはここで初めて出會(huì)った人との觸れ合いによって、旅はより思い出深いものとなることでしょう。「リゾートホテルには、プライベートな時(shí)間を過ごす個(gè)室だけでなく、人と人が時(shí)間を分かち合う場(chǎng)所が必要だと思うのです」と山田さん。“ホテル”というよりも、建築家が建てた“家”に泊まる感覚を味わっていただければ、とのこと。「HOTEL(ホテル)」ではなく「HOUSE(ハウス)」という名前にも、そうした思いが表れているようです。
ライブラリーは吹き抜け天井が特徴的。木製パネルの構(gòu)造がユニークな空間をつくり出しています
リビング?ルームにはソファやダイニングセット、ミニキッチン。我が家のようなくつろぎ感を味わえます
波狀の屋根と曲線的な形狀が特徴的。外壁にも杉材が用いられ、屋根の曲線とともに柔らかな印象を與えています
館內(nèi)で使われている家具は坂氏がセレクトしたもの。自身がデザインしたソファやテーブルやベッドも用いられています。環(huán)境に優(yōu)しく強(qiáng)度に優(yōu)れた「紙管」を建材や家具の材料として用いるのが得意な坂氏らしく、グランド?ルームのダイニングチェア、リビングのテーブルの腳、個(gè)室のベッドヘッドやリーディングライトなどに紙管が見られます。また、フィンランドの建築家で家具デザイナーでもあるアルヴァ?アアルトの名作ソファなども置かれています。
「本物に觸れていただくことにこだわりがあります」と山田さんが語(yǔ)るように、館內(nèi)の至るところに掛けられているアート作品も全てレプリカではなく本物。1960年代の具體美術(shù)の巨匠?吉原治良をはじめ、著名なアーティストの作品が惜しげもなく展示されています。
どこにもない。そして何にも似ていない。オリジナリティーあふれるホテル空間には、唯一無二の蕓術(shù)作品がとてもよく似合います。
坂氏が得意とする「紙管」のダイニングチェア。一つひとつの紙管の丸みが體にフィット
朝陽(yáng)で満たされたグランド?ルーム。3つのリビングから自由に出入りできます。広いウッドデッキにより、中庭の自然との一體感を感じられます
きめ細(xì)かな繊維がつくり出すなめらかな肌觸りのシーツに包まれてベッドに橫たわると、深い眠りの先にさわやかな朝が訪れます。窓を開けると朝陽(yáng)とともに野鳥の聲が。手を伸ばせば屆きそうなほど近くに自然が存在し、澄んだ空気が心と體を満たします。
「標(biāo)高約1000メートルの軽井沢の気圧は、ちょうど胎児が母親の胎內(nèi)で感じる圧力と同じという説があります」(山田さん)。ただゆったりと過ごしているだけで心が安らぎ、森林浴のようにリフレッシュできるこの場(chǎng)所。近くには美術(shù)館や有名な教會(huì)などの観光施設(shè)もたくさんありますが、どこにも出かけずにあえて滯在を楽しむゲストも多いそうです。
人気の高いひのき風(fēng)呂つきの個(gè)室。ワイドな掃き出し窓の景色を眺めながら贅沢なプライベートタイムを
ししいわハウスで使われているアイテムには、一つひとつに選ばれた理由があります。ゲストのために個(gè)室に用意されているのは、ペットボトルではなく美しいガラスのカラフェに入れられた水。できるだけゴミを出さずに自然にやさしい滯在をという願(yuàn)いが込められています。
バス?アメニティーには、環(huán)境に配慮したドイツのブランド。100%天然由來成分でできた生分解性のシャンプーやコンディショナーを使うことで、滯在中のゲストはおのずと環(huán)境保護(hù)への思いが高まることでしょう。
朝食はグランド?ルームで。一枚板の大きなダイニングテーブルに集まると、フルーツや牛乳、パンなどコンチネンタルスタイルのモーニングが供されます。新鮮な地元産の食を味わい、朝陽(yáng)に照らされる中庭の景色を目で楽しみながら、ゲスト同士の會(huì)話が弾みます。
人、自然、建物、そして現(xiàn)代アートに觸れる小さなリゾートホテル、ししいわハウス。忙しい毎日のリセットに、いつか建てる家の參考にと訪れる人も多いのだとか。ここでしかできない特別な體験を求めて、大切な人とぜひ訪れてみませんか。
季節(jié)ごとの見事な風(fēng)景を楽しめる個(gè)室のバルコニー。再生プラスチックを使ったアウトドア家具は坂氏デザイン
地元産の新鮮な食材を使ったコンチネンタルスタイルの朝食
シンプルな個(gè)室カウンター。無駄を省いたデザインが見晴らしの良さを際立たせます
坂茂建築設(shè)計(jì)代表。東京、パリ、ニューヨークにオフィスを構(gòu)え、木材など構(gòu)造材の美しさを生かした建築で知られる。紙管建築や大型木造建築の先駆的作品で、プリツカー賞(2014年)をはじめ、數(shù)多くの建築賞を受賞。
SHISHI-IWA HOUSE(ししいわハウス)
- 住所/
- 長(zhǎng)野県北佐久郡軽井沢町長(zhǎng)倉(cāng)2147-646
- TEL/
- 080-7691-6020
- HP/
- http://www.shishiiwahouse.jp/
取材撮影協(xié)力 / SHISHI-IWA HOUSE(ししいわハウス)
2019年12月現(xiàn)在の情報(bào)となります。