日本には、長い歴史の中で育まれた獨(dú)自の食文化があります。
伝統(tǒng)的な食の在り方を子ども達(dá)に伝えていくことがなぜ大切なのか、そして、普段から家庭の中でできる取り組みとは。
株式會(huì)社食文化の萩原章史さんにお話を伺いました。
2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、世界から注目を集めました。しかしその一方で、殘念なことに當(dāng)の日本では、食の歐米化などにより、家庭から伝統(tǒng)的な食事が消えつつあります。
食に限ったことではありませんが、受け継がれてきた伝統(tǒng)には必ず理由があります。例えば、日本では納豆や漬物などの発酵食品が多く食べられてきましたが、現(xiàn)在では、発酵食品に含まれる生きた菌に腸內(nèi)環(huán)境を整える働きがあることが科學(xué)的に立証されています。また、固い漬物や魚の干物を食べることは、歯やあごを鍛える上でも理にかなっていました。このように、昔から継承されてきた食生活には意味があり、健康な體をつくるための知恵が詰まっているのです。
さらに、米を主食に、野菜や魚を多く取る和食は栄養(yǎng)バランスに優(yōu)れ、「長壽食」とも呼ばれます。アメリカでは日本の食生活が広まったことにより、三大疾病が減ったとも言われるほど。この世界に誇るべき食文化を次の世代へと伝え、廃れさせないことが、親世代が果たすべき大切な役割だと言えるでしょう。
伝統(tǒng)的な食文化に觸れる機(jī)會(huì)として、正月のおせち料理や、ひなまつりのちらし壽司などの行事食が挙げられます。季節(jié)の行事や祝いごとの食事には、自然への感謝や家族の健康を祈る思いが込められています。例えば、おせち料理はもともと一年間健康で過ごせたお禮として、神さまやご先祖さまに供えるものでした。料理を味わいながら、その由來や意味を子どもに伝えていくことで、自然の恵みや先人に対する感謝の気持ちが育まれるでしょう。
また、料理のつくり方や風(fēng)習(xí)を伝承していく過程で、世代を超えたコミュニケーションが生まれます。一緒に行事食をつくる経験を通して、おじいちゃんやおばあちゃんへの尊敬の念も芽生えるはず。特別な日の華やかな食事が、家族の絆を一層深めてくれるのです。
南北に長く、海と山の幸に恵まれた日本は、場所によってとれる食材が異なります。運(yùn)搬?冷蔵技術(shù)が発達(dá)する以前はその土地で入手できるものを食べていたため、地域ごとに獨(dú)自の食文化が生まれました。こうした多様な郷土料理や食習(xí)慣に觸れる経験は、子ども達(dá)が食を通して地域の風(fēng)土や生活文化を?qū)Wぶきっかけになります。
さらに、各地で行われている農(nóng)業(yè)?水産業(yè)などへの理解を深めることも大切です。普段何気なく食べている野菜がどうやってつくられているのか、収穫されてから食卓に並ぶまでにどんな経路をたどるのか。そのプロセスを知ることは、太陽や雨の大切さや、関わる人々の労力を知ることにもつながります。世の中の仕組みを理解すれば社會(huì)性が養(yǎng)われ、普段の食事への姿勢もおのずと変わってくるでしょう。
お祭りで郷土料理に觸れよう
地域のお祭りでは、郷土料理の振る舞いや販売が行われる場合があります。土地ごとに異なる食文化に觸れ、地元の方々とコミュニケーションする良い機(jī)會(huì)なので、子どもと一緒に參加してみましょう。
農(nóng)業(yè)?漁業(yè)體験をしよう
農(nóng)業(yè)や水産業(yè)への理解を深めるため、家庭菜園や米づくり體験、水揚(yáng)げや地引網(wǎng)體験などを子どもと楽しむのもおススメです。生産の現(xiàn)場やゼロからつくるプロセスを経験することで、食文化への興味?関心が高まるでしょう。
萩原章史先生(株式會(huì)社食文化)
會(huì)社勤務(wù)を経て、2001年に株式會(huì)社食文化を創(chuàng)業(yè)。「食で日本人を元?dú)荬摔工搿工长趣颔撺氓伐绁螭藪鳏病⑸b者を支援するためのインターネット販売システムを構(gòu)築。「うまいもんドットコム」ほか多數(shù)のサイトを運(yùn)営する。
2018年9月現(xiàn)在の情報(bào)となります。