現(xiàn)在多頭飼育をされている方や、
今後多頭飼育をしてみたいと考えている飼い主さんは少なくありません。
「大好きな犬に囲まれて飼い主さんは楽しいし、
犬同士も寂しくなくて幸せ」というイメージがありますよね。
しかし実際には、犬同士の思いがけない悩みに発展したり、
思ったほど犬同士がうまくいかなかったりするケースもあるようです。
そこで今回は、専門家による「多頭飼育がうまくいくため」のアドバイスをお屆けします。
実際に多頭飼育を成功させている飼い主さんの體験談もご紹介。
犬たちにとって快適な住まいの動線についても考えてみましょう。
多頭飼育って?
複數(shù)の動物を飼うことを意味します。多いのは、犬同士(貓同士)を2頭以上飼うパターンですが、犬と貓の両方を飼う方もいます。
「犬は群れで暮らす動物だから、1頭しかいないのはかわいそう」だと考える飼い主さんもいらっしゃいますが、家庭內(nèi)で飼われている犬は人との関わり合いが深く、飼い主さんとの関係性で幸せを感じているので「犬だけの群れ」をあえて作る必要はありません。飼い始めてみたら犬同士の相性が悪かったという場合もありますので、多頭飼育を始める場合は慎重に考えてみましょう
多頭飼育で気をつけること
住まいの工夫編
最初は、先住犬と新入り犬の生活エリアを區(qū)切る
先住犬には、それまで暮らしてきた生活リズムやテリトリーがあります。そこへ突然新入り犬が入ってきてしまうと、ペースが亂されて大きなストレスに。ケンカに発展する場合もありますので、新入り犬をお迎えしたら、ケージやサークルなどで仕切り、先住犬とは分けて生活させましょう。お互いの存在に慣れてきたら、同じエリアで過ごさせても問題ありません。
専用のトイレを用意する
新しく迎えるのが子犬の場合はトイレの回?cái)?shù)が多いので、できればケージやサークルの中に専用のトイレを設(shè)置してあげましょう。慣れてきたら先住犬と同じトイレを使用しても大丈夫ですが、頭數(shù)が増えた分トイレのサイズを大きくしてあげてください。

しつけ?散歩?食事編
先住犬を優(yōu)先する
多頭飼育で大事なのは、飼い主さんと各犬との関係です。特に先住犬は焼きもちを焼くかもしれませんので、新入り犬ばかりをかわいがるようなことのないよう注意しましょう。犬の上下関係を維持するためには、ごはんや散歩は先住犬を先にします。ただし1頭ずつとのスキンシップは平等にしっかりと。それぞれにしつけや遊びを行うことで、飼い主さんとの関係性が深まっていきます。
犬の中の序列関係を尊重する
多頭飼育においては、犬同士で社會的な序列関係を作ろうとします。その際に飼い主さんが干渉してしまうと、その関係性を崩して序列を悪化させてしまう可能性があります。たとえば、先住犬が新入り犬に対して教育的指導(dǎo)のような行動(ほえる、威嚇するなど)を取っている場合は、注意せずに見守ってあげましょう。
※ただし、きっかけもなく突然攻撃する?相手が服従的な合図を送っているにもかかわらず執(zhí)拗に攻撃する?深刻なケガが生じるくらいの攻撃をするといった場合には、正常な行動ではない可能性があるので、獣醫(yī)師に相談しましょう。
同時(shí)の散歩は様子を見ながら、慎重に
犬の年齢や體格によって、運(yùn)動量には差があります。慣れていないうちから、同時(shí)に散歩に行くのは危険な場合がありますので、できるだけ分けて行く方がよいでしょう。犬にとっても「飼い主さんと一緒に散歩ができてうれしい」と満足させることができます。
食事はそれぞれ別の場所で
ごはんは別の部屋で與えるなどして、お互いに行き來できない狀況にしましょう。同じ場所で同時(shí)に與えると、どちらかのごはんを食べてしまったり、取り合いでケンカになってしまったりする場合があります。

そのほかの注意
性別?年齢の異なる犬を飼うのがおすすめ
犬種、體の大きさ、年齢、性別といった複數(shù)の特徴が共通している犬同士では、攻撃的な関わり合いが生じるリスクが高まるといわれています。できれば異なる性別?年齢の組み合わせにするのがよいでしょう。また、可能であれば避妊や去勢手術(shù)を行ってください。
成長に伴い、爭いや関係性の変化は起こるものと心得る
子犬の時(shí)は仲がよくても、一方または雙方が社會的成熟(多くは1~3歳頃)に達(dá)する時(shí)期に爭いが生じやすくなります。また、犬同士の関係性は、先住犬が高齢になったり病気になったりすることがきっかけで序列が逆転することがあります。その際も、飼い主さんは犬同士の関係をよく観察し、不用意に干渉しないようにしましょう。
貓との多頭飼育で気をつけるポイント
犬と貓を一緒に飼う場合は、それぞれのパーソナルスペースへの配慮が重要です。犬も貓も縄張りを意識して暮らす動物ですので、容易に侵入されてしまうと警戒心を強(qiáng)めストレスを感じてしまいます。そのため、それぞれの居場所?寢床となるスペースを離れた場所に設(shè)けてあげましょう。
トイレに関しても衛(wèi)生面や習(xí)性の違いから、分けておくのが望ましいです。イタズラを防止するためにも、置く部屋を分けるなどして簡単に行き來できない場所に設(shè)置してください。また、貓がごはんを食べ殘しておくと犬が食べてしまうかもしれませんので、貓の食事スペースは犬が屆かない棚の上などにしましょう。
多頭飼育をしている飼い主さんのおすすめ飼育法をご紹介

アンバーちゃん/Mix/2才、ロコくん/Mix/10才
大型犬と小型犬の2頭と暮らしています。年齢差がかなりあるのと、お互いに干渉したがらない性格なので、家の中でのスペースは分けるようにしています。寢る場所や食事のスペースも変えているので、トラブルが起きずに済んでいます。お散歩も別々に行っているので時(shí)間も手間もかかりますが、それぞれの愛犬と1対1でふれあえる貴重な時(shí)間だと思い楽しんでいます。
設(shè)備面でも多頭飼育をサポートします
立ち入りを制限できるペットゲート
先住犬と新入り犬の居場所を分けたいときや、どちらかを隔離したい場合に役立ちます。

ペットフェンス
愛犬の居場所となる場所の出入り口に設(shè)置。扉を閉めて出入りを制限できます。

多頭飼育で大切なポイントは、1頭1頭と飼い主さんの関係性を深めることです。それがうまくいけば、自然に犬同士の関係性もスムーズになります。そのためにも、できるだけ家の中のエリアを區(qū)切り、それぞれの愛犬としっかり関わり合うように意識しましょう。
監(jiān)修
獣醫(yī)師
椎木亜都子先生
2012年日本大學(xué)生物資源科學(xué)部獣醫(yī)學(xué)科卒業(yè)。獣醫(yī)師免許取得後、東京大學(xué)大學(xué)院農(nóng)學(xué)生命科學(xué)研究科獣醫(yī)動物行動學(xué)研究室に所屬し、行動診療を?qū)Wんだ後、2017年~2022年まで東京大學(xué)附屬動物醫(yī)療センターにて、非常勤獣醫(yī)師として行動診療を擔(dān)當(dāng)?,F(xiàn)在は、ペット問題行動クリニックBLISSにて往診による犬貓の問題行動治療を行っている。獣醫(yī)行動診療科認(rèn)定醫(yī)。
名もなきペット家事~いぬ編~
- 【vol.1】なんとかしたい抜け毛やシャンプーの悩み!実は●●している人ほど、困っていない???
- 【vol.2】留守中の空調(diào)管理どうする? 愛犬のお世話は7割以上が「妻」が擔(dān)當(dāng)!
- 【vol.3】愛犬のしつけやそそうの処理。妻が負(fù)擔(dān)する割合は夫のなんと3倍!暮らしの中で解決する方法とは
- 【vol.4】皮膚?被毛のトラブル対策!家でも上手にできるブラッシングやシャンプーの工夫とは?
- 【vol.5】大変なお世話代表「シャンプー?トイレ」!負(fù)擔(dān)を減らす秘けつとは?
- 【vol.6】防災(zāi)対策は、日頃のしつけがカギ。自宅で愛犬を守るためにできること
- 【vol.7】<獣醫(yī)師監(jiān)修>犬のニオイはなぜ?原因とおすすめのシャンプー方法
- 【vol.8】子犬からシニア犬まで、ライフステージ別環(huán)境解説。目指せ!健康壽命を延ばす家
- 【vol.9】<うちのコ想いのマイハウス>多頭飼育を成功させたい!「みんながハッピーな家づくり」のヒントとは
- 【vol.10】大型犬と上手に暮らすコツ!一級建築士とドッグトレーナーが考える犬も人も快適な「理想の間取り」を大公開
- 【vol.11】<ニオイのプロ監(jiān)修>ジメジメ季節(jié)を乗り越える!愛犬がいても「ニオわない家」になる方法
- 【vol.12】夏、犬の飼い主さんが気になるニオイ1位は!?今すぐ取り組みたいニオイ対策をプロが伝授
- 【vol.13】換毛期を乗り切ろう!プロ伝授の抜け毛対策と専用シンクのススメ
- 【vol.14】犬も花粉癥に!?愛犬と家族を守るための対策を?qū)熼T家がアドバイス!
- 【vol.15】酷暑の夏、暑さに弱い大型犬を守るためにできることとは?