バルコニーで暮らしの幅を広げる
バルコニーの奧行きはとても重要です。よく半間(約91cm)ほどの奧行きのバルコニーを目にしますが、使い勝手が悪く洗濯物を干すにもギリギリになるので、少なくとも半間半(約136cm)の奧行きを確保しましょう。2階リビングにしようとお考えでしたら、奧行き1間(約180cm)以上のバルコニーを設(shè)けると、外で食事やティータイムを楽しむこともできます。深い庇を設(shè)ければ、室內(nèi)のように使える半戸外空間となるのでより快適です。ポイントはバルコニーの手すりを透けない壁にすることで、視線を気にせずに寛ぐことができますので、お勧めです。2階にキッチンを設(shè)ける場合は、生ゴミを一時的に出しておけるようなバルコニーがあると便利。これは奧行き半間でも構(gòu)いませんが、なるべく直射日光が當(dāng)たらないように北側(cè)に設(shè)けるようにしましょう。

屋上はとても多彩な自由空間
以前は、屋上と言えば鉄筋コンクリート造でなければできないものでしたが、最近では構(gòu)造技術(shù)や防水技術(shù)の進(jìn)歩で、木造住宅でも可能になってきました。屋上は都市部の敷地が限られた場所では、とても有効な設(shè)計手法の一つです。周囲から目が屆きにくくプライベート性に優(yōu)れ、夏は花火、秋はお月見、冬は星座観測、さらにテントを張ってキャンプ気分なども味わうことができます。プランターなどを置けば、家庭菜園やガーデニングを楽しむことも可能です。私の研究室で調(diào)べたところ、友人を招いて家族ぐるみでパーティなどをされる方も多く、コミュニケーションの醸成にも一役かっています。実用的に洗濯物や布団を干すのにも便利ですし、ご家族によってはまだまだ屋上の使い方は広がりそうですね。

デッキテラスなどの中間領(lǐng)域をつくる
良い住宅の多くには中間領(lǐng)域がうまく設(shè)けられています。中間領(lǐng)域とは屋外と屋內(nèi)の間の空間のことで、昔の家に見られた縁側(cè)などはまさにその代表例。外のような部屋、內(nèi)のような外部という、まさに中間領(lǐng)域が暮らしの広がりを生み出し、豊かな住空間をつくる秘訣になっているのです。前述したバルコニーをはじめ、リビング?ダイニングからつづくデッキテラスなどの半戸外空間は、設(shè)計に取り入れたい理想的な中間領(lǐng)域。このスペースを違和感なく屋內(nèi)とつなげるコツとしては、內(nèi)と外の床面の高さを一致させて連続させると、より広がりを演出できます。

中間領(lǐng)域(デッキテラスの例)

住宅設(shè)計アドバイザー 一級建築士
山形大學(xué)工學(xué)部 特任教授 (前)近畿大學(xué)建築學(xué)部 教授
木村 文雄
1976年 芝浦工業(yè)大學(xué) 工學(xué)部建築學(xué)科卒業(yè)
ハウスメーカーにて住宅設(shè)計、商品企畫、研究開発などに攜わり
2013年4月より近畿大學(xué)建築學(xué)部 教授に就任
2019年4月より現(xiàn)職
※掲載の情報は2020年6月現(xiàn)在のものです。