現(xiàn)在賃貸住宅にお住まいの方は、毎月どれくらい家賃を支払っていますか?1年、5年、10年と掛け算をすると、かなりの金額が消えていくことに…。必要とはいえ、もったいないと感じる方も多いと思います。
ところで今、住宅ローンは低金利の時(shí)代です。過(guò)去の金利が高かった時(shí)代と比べると、より大きな金額を借りられるようになっています。
現(xiàn)在と同程度の毎月負(fù)擔(dān)で、どれくらいの住宅ローンを組めるのか、いくらくらいの住宅が購(gòu)入できるのか目安となる金額を見(jiàn)てみましょう。
現(xiàn)在の家賃で住宅ローンはいくら借りられる?
毎月の家賃の金額=毎月の住宅ローン返済可能額だと仮定した場(chǎng)合、逆算するといくら住宅ローンが借りられるでしょうか?
長(zhǎng)期固定金利のフラット35と銀行の変動(dòng)金利の2つのパターンで、具體的に計(jì)算してみました。
2018年3月の金利 フラット35:1.36%、
変動(dòng)金利:0.6%
〈返済期間35年、元利均等、毎月返済のみ(ボーナス時(shí)加算なし)〉
※月の返済額から逆算して借り入れ可能な金額の上限を単純計(jì)算したものです。
例えば月13萬(wàn)円返済するとして、借入可能な住宅ローンはフラット35(1.36%)の場(chǎng)合は約4,342萬(wàn)円、変動(dòng)金利(0.6%)の場(chǎng)合は約4,923萬(wàn)円になります(ローンの借入可能金額は、年収や勤務(wù)先、勤続年數(shù)などによって変わります)。
いかがでしょうか?家賃として月々払っている金額で、これだけの住宅ローンを組むことができるのです。借り入れた住宅ローン額に自己資金を足したものが住宅資金となります。
住宅ローンを組めば、控除も受けられる
また、住宅ローンを利用して家を建てると住宅ローン控除が使えます。これは、年末のローン殘高(上限4,000萬(wàn)円まで)の1%が10年間に渡って戻ってくるものです。長(zhǎng)期優(yōu)良住宅や低炭素住宅では上限が5,000萬(wàn)円になります。
10年間で最大400萬(wàn)円(500萬(wàn)円)が控除されることを考えれば、とても魅力的ではないでしょうか。

■ 詳しい住宅ローン控除はこちら
2017年度の稅制はこうなる 賢く建てるために知っておきたい稅制
■ 建築費(fèi)用についてはこちら
お金がかかるのは「建物本體」だけじゃない!建物以外にかかる費(fèi)用を総チェック
まとめ
低金利の現(xiàn)在は、金利の高い時(shí)に比べると、より建物へ充てられる予算が増える可能性があります。この機(jī)會(huì)を利用して、住まいづくりについて一度お考えになってみませんか。
※掲載の情報(bào)は2018年3月現(xiàn)在のものです。
アドバイス
(一社)住まいる総合研究所 / 住宅評(píng)論家
井口 克美先生
1987年株式會(huì)社リクルート入社。SUUMO(舊週刊住宅情報(bào))及びSUUMOカウンターにて、営業(yè)及び企畫を擔(dān)當(dāng)。マンションから注文住宅まで幅広い領(lǐng)域で活躍。2014年「住まいる総合研究所」を設(shè)立し、セミナー講師及び執(zhí)筆活動(dòng)に取り組んでいる。