はじめての家づくり、なにから始めたらいいの?
そんな方にこそ知ってほしい6つのポイントをご紹介します。
第5條となる今回は「工事から引き渡しまで」。
お金の支払い時(shí)期や地鎮(zhèn)祭のことなど素樸な疑問(wèn)にもお答えしながら
工事期間を楽しむコツをご紹介。
次回の第6條「入居後」に向かってラストスパートです!
第5條 住む人も參加する家づくりの工事
~この體験を家族の思い出に~
初めて家を建てる人にとって、工事のプロセスはわかりにくいものです。
施工はプロにお任せするとしても、ご自分でも參加する気持ちで
工事全體の流れを把握して、家づくりを楽しみましょう。
いよいよ工事がスタート!こんなとき、どうする?
「私たちの家づくりを、この會(huì)社に任せよう!」と決めて契約したら、いよいよ工事の始まりです。家がどのように出來(lái)上がっていくのか、その際にはどんなことに注意すればいいのか、工事の過(guò)程に沿って見(jiàn)ていきましょう。

1.契約
家の代金を支払う時(shí)期は?
プランが決まったら依頼先の會(huì)社と「工事請(qǐng)負(fù)契約」を結(jié)びます。家の代金の支払いは、「契約時(shí)」、工事を始める「著工時(shí)」、上棟する「中間時(shí)」、完成後の「引き渡し時(shí)」の4回に分けて行うのが一般的です。ところが、通常の住宅ローンの場(chǎng)合、ローンの申請(qǐng)がおりて正式に融資が実行されるのは、建物の完成後です。それまでは自己資金で支払うか、ローンを融資してもらうまでの短期間だけ借り入れる「つなぎ融資」で対応することになります。資金が足りない!とあわてることのないよう、依頼先や金融機(jī)関とよく相談しておきましょう。

契約時(shí)のチェックポイント
契約を結(jié)ぶ前に、依頼先の會(huì)社から「本設(shè)計(jì)の図面」と「本見(jiàn)積もり」が提出されます。図面や設(shè)備が希望と違っていた場(chǎng)合、契約後に追加工事費(fèi)用が必要になってしまうため、希望したものと契約書の內(nèi)容にずれがないか、見(jiàn)落としのないようにしっかり確認(rèn)してください。
- 本設(shè)計(jì)の図面
設(shè)備を見(jiàn)落としがちなので注意しましょう。 - 本見(jiàn)積もり
本體工事費(fèi)だけでなく、別途工事費(fèi)の內(nèi)容もチェック!基礎(chǔ)補(bǔ)強(qiáng)工事、外構(gòu)、エアコン、カーテンや照明など、契約に含まれない工事は何か確認(rèn)しましょう。
2.著工?基礎(chǔ)工事
工事が始まる前にしておくことは?
近隣の住民の方へのあいさつまわりをしておきましょう。
- タイミング
「著工前」と「工事終了後」はもちろん、騒音などで迷惑をかけることもあるので「工事中」にも問(wèn)題がないか確認(rèn)するために足を運(yùn)ぶことをおすすめします。 - 心得
業(yè)者任せにはせず、完成後のご近所づきあいも考えて、きちんと家族いっしょにお伺いしてごあいさつしましょう。 - 手みやげ
あいさつの際には、簡(jiǎn)単な手みやげを持參するといいでしょう。

3.上棟
地鎮(zhèn)祭や上棟式って、本當(dāng)に必要なの?
行うかどうかは基本的に自由です。最近では略式にする方も増えています。しかし、現(xiàn)場(chǎng)の職人さんにとっては節(jié)目となる重要な儀式です。家を建ててくれる人たちとのコミュニケーションを深める場(chǎng)として活用してはいかがでしょう。また、多くの方にとって、家づくりは何度も體験できない貴重なイベントです。せっかくの機(jī)會(huì)ですから、家族の思い出のひとつとして楽しんでみてください。

4.各種工事
工事中は何をしたらいい?
上棟式が終わると、間仕切り工事、電気?ガスなどの配線?配管工事、斷熱材の入った壁にクロスを貼るなどの內(nèi)裝工事を行います。ダイワハウスでは、間仕切り工事の完了前後、內(nèi)裝工事の後に「立ち?xí)ぁ工颏?yuàn)いしています。
立ち?xí)r(shí)のチェックポイント
契約を結(jié)ぶ前に、依頼先の會(huì)社から「本設(shè)計(jì)の図面」と「本見(jiàn)積もり」が提出されます。図面や設(shè)備が希望と違っていた場(chǎng)合、契約後に追加工事費(fèi)用が必要になってしまうため、希望したものと契約書の內(nèi)容にずれがないか、見(jiàn)落としのないようにしっかり確認(rèn)してください。
- 工事の進(jìn)行などを確認(rèn)しましょう。
- 気になる箇所が出てきたら、遠(yuǎn)慮なく営業(yè)擔(dān)當(dāng)者や現(xiàn)場(chǎng)監(jiān)督に伝えて対処してもらいましょう。
- 外構(gòu)や造園工事がスケジュール通りに進(jìn)んでいるかも忘れずにチェックしてください。

工事中に見(jiàn)に行ってもいい?
できあがっていく過(guò)程を楽しんでいる様子を知ってもらえば、職人さんも一生懸命やってあげたいと思ってくれるはず。工事の邪魔にならない程度で見(jiàn)に行きましょう。
工事現(xiàn)場(chǎng)にお茶菓子は出すべき?
最近はお茶菓子不要としているケースも多いのですが、現(xiàn)場(chǎng)に出向いて聲をかけると、職人さんとも良い関係が築けます。
5.竣工 6.引き渡し
ついに完成!引き渡し時(shí)にすることは?
引き渡しの前に行われる「竣工検査」には必ず立ち?xí)い蓼筏绀Α?/p>
竣工検査時(shí)のチェックポイント
契約を結(jié)ぶ前に、依頼先の會(huì)社から「本設(shè)計(jì)の図面」と「本見(jiàn)積もり」が提出されます。図面や設(shè)備が希望と違っていた場(chǎng)合、契約後に追加工事費(fèi)用が必要になってしまうため、希望したものと契約書の內(nèi)容にずれがないか、見(jiàn)落としのないようにしっかり確認(rèn)してください。
- 建具はスムーズに開閉できるか。
- 照明や設(shè)備機(jī)器は正常に動(dòng)くか。など
- 浴室や床暖房など設(shè)備の取り扱いについて不明な點(diǎn)があれば確認(rèn)しましょう。

責(zé)任を持って対応してくれる會(huì)社に任せよう!
ここまで工事のプロセスについてご説明してきましたが、どれほど素晴らしいプランがあっても、肝心なのはそれを?qū)g現(xiàn)する施工の技術(shù)力や體制です。経験や実績(jī)が豊富な會(huì)社や何かあった場(chǎng)合に責(zé)任をきちんと取れる會(huì)社に依頼しましょう。
また、新築住宅は引き渡しから10年間、事業(yè)者に瑕疵(※1)擔(dān)保責(zé)任が義務(wù)づけられていて、もし事業(yè)者が倒産しても保険金や保証金で修理費(fèi)用がカバーされますが、その期限は引き渡しから10年以內(nèi)。もし、その後に事業(yè)者が倒産してしまったら!?できれば依頼先の會(huì)社の経営が安定しているか、將來(lái)も持続するためのビジョンがあるかなども調(diào)べておきたいところです。

ダイワハウスでは、當(dāng)社社員の管理のもと、當(dāng)社の審査をクリアした総合施工店の専任監(jiān)督員が、當(dāng)社からの指示を職人に伝達(dá)?確認(rèn)。著工から竣工まで一貫して施工することで品質(zhì)の安定を確保しています。さらに「構(gòu)造耐力上主要な部分」の20年保証(※2)をはじめ、業(yè)界トップクラスの初期保証を?qū)g施し、安全?安心に暮らせる家をつくっています。
- ※1「瑕疵」とは、構(gòu)造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分の欠陥のことです。
- ※2商品によって異なります。
家づくりの體験を子どもたちの思い出に!
さて、最後におすすめしたいことがあります。家族にお子さまがいらっしゃったら、家が建っていく現(xiàn)場(chǎng)や地鎮(zhèn)祭などの行事をぜひ體験させてあげてください。これから自分が暮らす家や子ども部屋ができていく様子を見(jiàn)れば、家への愛(ài)著が生まれ、家を大切に使うようになります。そんな家を建ててくれた親御さんへの尊敬の念も生まれるはずです。職人さんがいきいきと働く様子を見(jiàn)れば、仕事への興味や働く人への感謝もわくことでしょう。寫真を撮って記録を殘せば、家が完成するまでのアルバムとして家族の良い記念になります。だんだん家が建っていく工程を、家族みんなで見(jiàn)守り楽しんでください。
さあ、いよいよ念願(yuàn)の新生活のスタートです。家具を揃えたり、新居にお客さまを招いたり、楽しい計(jì)畫がいっぱいですね。でも、その前に…。家を建ててから必要になるお金や、將來(lái)必要になるメンテナンスについても事前に把握しておきましょう。次回は、これだけは知っておきたい家づくり情報(bào)の最終回です!
関連リンク






