京都の中心、烏丸通と姉小路通、東洞院通(ひがしのとういんどおり)に面した一角に、
大正時代の趣を殘すクラシカルな建物がたたずんでいます。
今回は、約1世紀の時を超え、開かれた施設(shè)へと生まれ変わった「新風(fēng)館」を訪ねました。
未來に価値をつなぐ2度目のリニューアル
新風(fēng)館の前身は「京都中央電話局」。1926(大正15)年に建てられ、後に京都市指定?登録文化財?shù)谝惶枻说清hされた、歴史的価値のある建物です。設(shè)計を擔當したのは逓信省技師(當時)の吉田鉄郎氏。近代モダニズム建築の先駆者と評され、舊東京中央郵便局や舊大阪中央郵便局などの建築作品も手掛けた人物です。
新風(fēng)館は電話局としての役目を終えた後、創(chuàng)建當時の姿を殘しつつ商業(yè)施設(shè)として再開発され、約15年にわたって街の人々に親しまれました。その後2016年に一時閉館し、4年の歳月をかけて2度目の再開発を?qū)g施。建築家?隈研吾氏による新棟も建設(shè)され、2020年6月、ホテルや店舗、映畫館などからなる複合施設(shè)としてリニューアルオープンを果たしました。
コロナ禍のため人影まばらな時期もありましたが、近年は開館時間を迎える前からにぎわい始めます。ふらりと訪れる近隣住民や、足どり速く會社に向かうオフィスワーカー、古都の観光をのんびり楽しむ外國人旅行客など、さまざまな人の姿が見られます。
1度目の開発も、2度目の開発も、コンセプトは「伝統(tǒng)と革新」。大正モダンの優(yōu)美な建築は、未來に物語を紡ぐために生まれ変わり、その価値をつないでいるのです。
舊京都中央電話局(NTTファシリティーズ所蔵)
姉小路通に面したエントランス。アーチ狀の入り口奧にレトロな照明がのぞき、大正時代の情緒がたっぷり
風(fēng)が通り抜ける自然との觸れ合いの場
「新風(fēng)館」という名前の由來は、京都に新しい風(fēng)を吹かせたいという願いから。その名を體現(xiàn)するように、街に対して開かれた造りになっていることが、館內(nèi)のどこにいても感じとれます。
面する3つの通り(烏丸通、姉小路通、東洞院通)にはそれぞれ特徴的なエントランスが設(shè)けられており、路地のような通り庭(パッサージュ)を通って中庭にたどり著くようになっています。京都の街並みの特徴である町家や路地のスケール感を敷地內(nèi)にも表現(xiàn)することで、街との一體化を目指したデザインです。
特筆すべきは中庭の豊かな自然。舊棟(下畫像左)と新棟(下畫像右)に囲まれ、人の手による創(chuàng)造物と見事な調(diào)和を見せています。植えられているのは京都の山々に自生する樹木や草花。小川を思わせる水の流れとともに、自然の縮図を形づくります。
モミジやシダ植物などを中心とした植栽が美しい中庭
また、それらの織りなす豊かな季節(jié)感の中に、京都ゆかりのアーティストの手による彫刻作品が加えられ、人と自然をつなぐ潤いの場が完成しました。中庭を背にしつらえられたベンチで本を読む人やテイクアウトのスイーツを味わう人、築山の周りをぶらぶらと散歩する人、葉陰に小さな生き物の姿を見つけて喜ぶ親子連れ…。さまざまな人々が思い思いの目的でこの中庭を訪れ、自然との觸れ合いに心を癒やされています。
実用的な館內(nèi)のサイン類にもデザインが光ります
中庭の緑を背に、心地良い風(fēng)を感じながら靜かなひとときを
大正と令和をつなぐディテール
5つの丸い石は役割を変えて中庭へ
中庭のあちこちで見かける球體は、花こう巖でできた「車輪除けの石」。昔は馬車や自動車の車輪が壁に當たらないように設(shè)置されていたのだとか。現(xiàn)在は中庭を飾るオブジェとして5石が置かれています。
創(chuàng)建時の趣を再現(xiàn)したタイルやサッシ
2020年の再開発では、創(chuàng)建時と異なる部材で補修されていた箇所の手直しを?qū)g施。元の部材と色味の近いタイルやサッシで修繕して、できる限り當時の建物外観に近づけました。
室町時代の遺構(gòu)の石組を復(fù)元
新風(fēng)館のある場所は、白河法皇の院政時代に院御所が構(gòu)えられていた土地。鎌倉時代や室町時代には武家屋敷がありました。リニューアル前の調(diào)査で15世紀頃の池から滝石組(たきいわぐみ)が発掘され、現(xiàn)在は屋上庭園內(nèi)に據(jù)えられています。
1階部分の天井が高い歴史的な理由
昔の電話交換機にはかなりの大きさがあったため、電話局は天井高が高く設(shè)計されていました。
こうした理由で、舊棟はもちろん、舊棟と天井高をそろえた新棟も、1階は天井が高く開放感のある空間になっています(寫真はエースホテル京都內(nèi)のカフェ「Stumptown Coffee Roasters」)。
京都らしい伝統(tǒng)と革新の館
古くから「伝統(tǒng)と革新」の気風(fēng)が根付く京都で、歴史のあるもの、価値のあるものを守りながら、新しい時代に呼応する施設(shè)を目指した新風(fēng)館。2回目の再開発においても、伝統(tǒng)を重んじつつ新しい挑戦を柔軟に取り入れていく、京都らしいコンセプトを大切に計畫されました。その精神は、建物の外観や內(nèi)観のそこかしこに形となって表現(xiàn)されています。そして、それらの唯一無二のデザインが、他にはない個性を際立たせます。
烏丸通側(cè)のエントランス。時を重ねたタイルの外観が街路樹の緑と調(diào)和しています
また、時折開催するカルチャーイベントにおいても、京都の文化や情報を広く発信しています。これまでのラインナップを見ると、雅楽の演奏會や地元大學(xué)のオーケストラによる演奏會、京都在住の畳職人による作品展示など趣向も多彩。今後も折に觸れてさまざまなカルチャーイベントを企畫していくそうです。
訪れる人と地域をつなぎ、自然と人をつなぎ、過去と現(xiàn)在の時間をつなぐ新風(fēng)館。これからもさまざまなものをつなぐ場として、京都の街に欠かせない存在であり続けることでしょう。もしも京都を旅する機會があれば、時を超えた魅力を體験しに、新風(fēng)館を訪れてみませんか。
建物內(nèi)を橫斷する大斷面の木組み架構(gòu)
ランダムな角度を描く銅色のルーバー
南面?東面を覆う金網(wǎng)のスクリーン
東西の文化をつなぐエースホテル京都の
デザイン
アメリカのライフスタイルホテルブランド?エースホテルが、日本で初めて出店したのが新風(fēng)館でした。 交流や體験を創(chuàng)造する同ホテルの存在が、新風(fēng)館全體の賑わいをさらに高めています。
天井の高いフロントロビー。東西の文化の融合や、地元住民や旅行者同士の交流を目指して設(shè)計された空間に、開かれたムードが漂います
客室にも洋の東西を融合したユニークなしつらえが。寫真は、青い市松模様の襖に和紙の照明、明るい黃色のソファで構(gòu)成された一室
姉小路通に面したホテル入り口。存在感をたたえながら主張しすぎない木目の看板が、訪れる人を溫かく迎えます

関連するコンテンツ
2024年10月現(xiàn)在の情報です。







