土地活用ラボ for Owner

コラム vol.249-4
  • 土地活用法律コラム

家族信託第4回 家族信託なら、認知癥になっても、家族で財産管理ができる

公開日:2018/09/28

POINT!

?「認知癥対策信託」は、信託契約の基本形であり、認知癥による財産の凍結を防ぐ

?家族信託は、家督承継などにも活用できる

1)はじめに

平成30年8月26日付日経新聞の一面に、このような記事が掲載されました。

  1. 「認知癥患者、資産200兆円に」
  2. 高齢化の進展で、認知癥患者が保有する金融資産が、2030年度には今の1.5倍の215兆円にも達する見込みだというのです(第一生命経済研究所調べ)。
    現在、家族が金融機関へ行っても、認知癥などで本人の意思確認ができない場合には、資産が凍結されてしまう取り扱いになっています。
    この200兆円という額は、日本のGDPの4割にも相當する額です。高齢者の金融資産の凍結によって、高齢者の消費が減ることに加え、株式の運用も凍結、不動産取引の停滯も予想され、「GDPの下押し圧力」となって成長を阻害する要因にもなるでしょう。
    ですから、凍結のための対策をとることは、現在、國家的な急務といえます。ぜひ、家族信託によって、資産をお元気なうちに信頼する受託者に託することにより、ご自身と日本國を護っていただきたいと思います。

2)家族信託の活用法

さて、今回は、具體的なニーズを挙げながら、家族信託のさまざまなバリエーションを紹介します。どれも「名義と財産権を分ける」という基本は同じですが、利用法は、それぞれの家族の事情や目的によって、設計していきます。

1.認知癥対策信託

この「認知癥対策信託」は、信託契約の基本形ともいえるでしょう。認知癥による資産の凍結を防ぐのは、本稿のいちばんのテーマでもあります。

目的

認知癥になったときに、銀行預金が凍結されると介護費用などを捻出できないので、家族信託で対策を立てる。

例)父親(委託者兼受益者)と長女(受託者)で家族信託の契約を結びます。そして、銀行で「信託口口座」を開設してもらいます。信託した金銭を父親の個人口座からこの信託専門の「信託口口座」に移せば、將來、父親が判斷能力を失ったとしても、信託口口座の名義は長女ですので、預金は凍結されません。
もちろん、信託口口座の金銭は長女の財産ではないので、長女は自分のために金銭を使うことはできません。父親の生活費や介護費用のために使います。
そして、口座の名義人となった長女(受託者)は、預金の管理義務があります。つまり、受託者は、その管理狀況を明らかにするために、帳簿などを作成しなければなりません。具體的には、信託口口座の通帳を帳簿代わりにして、支出の明細がわかるように、きちんと管理することが必要です。
ところで、家族信託はまだあまり世の中に浸透していないため、「受託者○○」の信託口口座に対応してくれる金融機関は現在のところ、あまり多くありません。また、取り扱い可能であっても、司法書士や弁護士などの専門家を通してほしいと言われることが多いようです。今後、家族信託が普及すると、「専門家を通じての手続き」というハードルは低くなるかもしれません。財産を凍結させないために、さらなる広がりが必要です。
なお、家族信託では、遺言を書くことを拒否している親に「遺言の代わり」として、親が亡き後の財産の指定ができる點も大きなメリットです。

2.実家信託

目的

戸建ての実家を出て介護付き高齢者向け住宅に入居する場合など、実家の売卻や管理を、両親に代わって娘が行う。

例)父親(委託者兼受益者)と長女(受託者)で家族信託契約を結び、実家の名義を長女にしておけば、仮に父親が認知癥になっても、問題なく売卻でき、ローンの返済に充てることができます。
家族信託なら名義変更をしても、居住用財産を譲渡した場合の3000萬円の特別控除の特例などの稅務上の特例が使えます。

3)共有狀態解消信託

目的

父(A)、母(B)、息子(C)の3人で共有している土地がある。両親がいつ認知癥になっても凍結されないように、息子である自分が管理?運用できる狀態にしておきたい。

例)父親が過去に相続稅対策として、不動産の持分を母親や長男へ贈與していました。もし、母親が認知癥になって判斷能力を失うと、不動産全體が凍結してしまいます。
信託を組めば、財産権はそれぞれの持ち分のまま、名義だけを息子ひとりにまとめることができます。「箱」はひとつにして息子が持ち、中身の「ケーキ」は父親が二分の一、母親と息子が四分の一ずつ持つ、というわけです。
受託者を法人とすれば、個人と違い、死亡リスクがないため、契約の安定を図ることができます。また、長男個人へと名義変更をするのではなく「一般社団法人○○家ファミリートラスト」等とすることで、父親の心理的ハードルを下げることができます。

4)認知癥対策以外の信託の活用

●家督承継信託

目的

先祖代々、長く受け継いできた財産を、子々孫々まで直系親族に承継させたい。

例)Aさんには息子が二人(長男B、次男C)いますが、長男夫婦は子どもを授かりませんでした。 Aさんは代々の不動産を所有して賃貸住宅経営をしており、後継は長男に任せたいと思っていますが、このままだと長男が亡くなり長男の妻が亡くなった後は、長男の妻の実家へ不動産が移転してしまいます。そこで、長男の次は次男、次男の次は次男の子どもとする信託を組みました。
※受益者と受託者が同一の場合には、信託は1年で終わるので調整が必要です。

●ハッピー?マリッジ信託

目的

子どもたちから祝福される再婚をしたい。

例)Aさんは3年前に妻に先立たれましたが、同じく夫に先立たれたBさんとご縁があり、再婚することになりました。Aさんが亡くなった後は財産の一部がBさんへ移り、Bさんの死亡後はその財産をAさんの子どもに戻してもらうことが遺言ではできません。しかし、信託では可能になります。

  • 前の記事へ前の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 美女被免费视频网站a国产| 一本久道久久综合多人| 欧美成人看片一区二区三区| 免费观看性欧美大片无片| 青青草原综合久久大伊人| 国产精品亚洲欧美大片在线看| CAOPORN国产精品免费视频| 很黄很污的视频在线观看| 久久久久久久岛国免费播放| 最新理伦三级在线观看| 亚洲成av人片高潮喷水| 特黄特色大片免费播放器999| 午夜影放免费观看| 被公侵犯肉体中文字幕电影| 国产成人精品A视频一区| 做受视频60秒试看| 国内精品久久人妻无码不卡| jizz18高清视频| 影音先锋无码a∨男人资源站| 久久99精品久久久久久齐齐| 日韩久久精品一区二区三区| 亚洲av专区无码观看精品天堂| 欧美日韩电影在线播放网| 亚洲色偷偷色噜噜狠狠99| 秋霞理论最新三级理论最| 又大又硬又爽免费视频| 色妞色综合久久夜夜| 国产午夜小视频| 麻豆高清区在线| 国产无套粉嫩白浆在线| 色www永久免费| 国产精品老熟女露脸视频 | 狠狠做深爱婷婷综合一区| 免费黄色一级毛片| 精品国产日韩亚洲一区91| 四虎成人国产精品视频| 色噜噜狠狠色综合日日| 国产乱码精品一区二区三区四川人 | 毛片手机在线观看| 亚洲精品无码久久毛片波多野吉衣 | 国产成人久久精品一区二区三区 |