
木村 東吉 氏
1958生まれ。
20代はファッションモデルとして雑誌『ポパイ』の顔として活躍。
30代になってアウトドア関連の著書を多數(shù)執(zhí)筆し、95年に富 士五湖のひとつである河口湖の湖畔に移住。
現(xiàn)在河口湖を拠點として執(zhí)筆、取材、キャンプ教室の指導(dǎo)、企業(yè)CM、雑誌のモデル等、幅広く活動している。
また日本におけるアドヴェンチャー?レースの草分けとしても知られ、92年には「世界一過酷」といわれるレイド?ゴロワーズに初の日本人リー ダーとして參加。また數(shù)多くのアドヴェンチャー?レースのコースディレクターも務(wù)めている。
料理関係の著書も多數(shù)出版。近著に「アウトドアを10倍楽しむクッキングレシピ」雙葉社刊。



- 薫風(fēng)の下、旬のワカメ干し

- 自宅(デッキ上)

- 平成26年5月

- K 様

- ロイヤルシティ佐田岬リゾート
![]()
もちろん寫真には匂いは寫らない。
だがこの寫真を見た瞬間、海から吹く潮風(fēng)の匂いを感じた。
それと共に吹く風(fēng)の心地よさと気溫まで感じることができる。
背景の青く霞む岬と海、それと手前の濃緑のコントラストも美しい。


- 土用干し

- 自宅

- 平成20年7月

- himesayuri 様

- ロイヤルシティ豬苗代ヒルズ
當(dāng)?shù)丐俗·螭恰⑷松浅酩幛泼犯嗓纷鳏辘衰隶悭欹螗袱筏蓼筏俊?br>
赤い色が出る紫蘇の葉も使いました。
冬には凍み大根を作ったり味噌を作ったり、手作りが増えました。
![]()
干される前の梅干しが、こんなにも色鮮やかだとは思わなかった。
それとは対照的に背後の乾いた土と、デッキに伸びた影が、日差しの強(qiáng)さを物語る。
収穫されても尚、太陽の光と密接な関係を保ち続ける果樹の存在を感じる寫真だ。


- 阿蘇古墳群の田植え

- 阿蘇市中通

- 平成26年5月

- igotti 様

- ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾート
阿蘇は意外と古墳も多く中通には古墳群も有ります。
古墳近くの田んぼでは、田植えが靜かに行われていました。
阿蘇のお米は、世界一のカルデラの中で作られ、その味も世界一です。
![]()
「父さん、東京って空が狹いね」
これは我が子が物心が付いて、始めて東京に行った時の感想だ。
田舎暮らしを?qū)g感する瞬間って、空の広さを感じる時かもしれない。山容が南の地を感じさせる。

どこの土地に行っても、その土地で連綿と受け継がれる風(fēng)習(xí)がある。
新年を浜辺に於いてこのような大きな焚き火で迎える風(fēng)習(xí)が殘るところがある。
エネルギーに満ち溢れる寫真である。

田舎暮らしの中で、父から子どもたちへ伝えたいメッセージ。
それは土に觸れて生きて行くということ。
すべての植物は土から生まれ、すべての生き物は土に帰って行く。
土に觸れることは自然に觸れること。そのようなメッセージを感じる瞬間だ。
- 第13回オーナーフォトコンテスト(2018年)
テーマ「森林色撮りどり」 - 第12回オーナーフォトコンテスト(2017年)
テーマ「森林MYショット」 - 第11回オーナーフォトコンテスト(2017年)
テーマ「森林フォトスケッチ」 - 第10回オーナーフォトコンテスト(2016年)
テーマ「日々是森林(ひびこれしんりん)」 - 第9回オーナーフォトコンテスト(2016年)
テーマ「自然瞬感(しぜんしゅんかん)」 - 第8回オーナーフォトコンテスト(2015年)
テーマ「刻感景色(じかんけしき)」 - 第7回オーナーフォトコンテスト(2015年)
テーマ「森林住宅地での様々な楽しい毎日」 - 第6回オーナーフォトコンテスト(2014年)
テーマ「森林住宅×食の名シーン」 - 第5回オーナーフォトコンテスト(2013年)
テーマ「森林住宅地での暮らし自慢」 - 第4回オーナーフォトコンテスト(2012年)
テーマ「森林住宅地での暮らし自慢」 - 第3回オーナーフォトコンテスト(2012年)
テーマ「森林住宅地周辺の『空』のある風(fēng)景」 - 第2回オーナーフォトコンテスト(2011年)
テーマ「森林住宅地周辺の風(fēng)景寫真」 - 第1回オーナーフォトコンテスト(2011年)
テーマ「森林住宅地周辺の風(fēng)景寫真」














春の訪れとともに我が家では毎年ワカメの天日干しが始まります。ワカメは麓の磯辺でとれたものです。
ささやかながら、手作りのたのしみとなります。
この時季のものは、「旬」として、地元でも珍重されます。