業(yè)界最新ニュース
2023年12月25日
中醫(yī)協(xié)
長(zhǎng)期収載品の保険給付範(fàn)囲見(jiàn)直し案を了承、予算編成過(guò)程で正式?jīng)Q定
中央社會(huì)保険醫(yī)療協(xié)議會(huì)?総會(huì)は12月15日、長(zhǎng)期収載品(後発醫(yī)薬品のある先発醫(yī)薬品)の保険給付範(fàn)囲見(jiàn)直しの內(nèi)容を固めた。長(zhǎng)期収載品を使用した患者からは後発品の薬価との差額の一部を追加負(fù)擔(dān)として徴収。その水準(zhǔn)について現(xiàn)時(shí)點(diǎn)では、価格差の1/2、1/3、1/4の3案があり、政府が2024年度の予算編成過(guò)程で選択?決定する。
長(zhǎng)期収載品を使用する場(chǎng)面での保険給付と選定療養(yǎng)の適用判斷は、▽醫(yī)療上の必要性により醫(yī)師が銘柄名処方(後発品への変更不可)をした場(chǎng)合などは保険給付▽銘柄名処方の場(chǎng)合であって患者の希望で長(zhǎng)期収載品を処方?調(diào)剤した場(chǎng)合や、一般名処方で長(zhǎng)期収載品を調(diào)剤した場(chǎng)合は選定療養(yǎng)▽薬局に後発品の在庫(kù)が無(wú)いなど後発品の提供が困難な場(chǎng)合は保険給付―などと整理。
選定療養(yǎng)の対象になる長(zhǎng)期収載品の範(fàn)囲は、後発品上市後5年を経過(guò)した品目及び、5年未満でも後発品への置換率が50%に達(dá)している品目とする。
追加負(fù)擔(dān)の水準(zhǔn)では、長(zhǎng)期収載品と後発品の価格差の1/2、1/3、1/4の3案を選択肢として提示。長(zhǎng)期収載品の薬価を超える負(fù)擔(dān)の徴収や、標(biāo)準(zhǔn)として國(guó)が示す水準(zhǔn)よりも低い額での徴収、追加的負(fù)擔(dān)を徴収しないー対応は後発品の使用促進(jìn)という施策の趣旨に反するため認(rèn)めないこととする。
患者は薬局等で追加負(fù)擔(dān)分と長(zhǎng)期収載品の薬価から追加負(fù)擔(dān)分を除いた額の1?3割(保険給付に対する定率負(fù)擔(dān)分)を合算した費(fèi)用を支払う。例えば、長(zhǎng)期収載品の薬価が500円、後発品の薬価が250円の場(chǎng)合、窓口負(fù)擔(dān)3割の人の現(xiàn)在の負(fù)擔(dān)額は150円だが、見(jiàn)直し後は▽価格差の1/2が追加負(fù)擔(dān)の場(chǎng)合?250円(現(xiàn)行との比較?100円増)▽同1/3?217円(67円増)▽同1/4?200円(50円増)―にそれぞれ増加する。
入院時(shí)の食費(fèi)は患者自己負(fù)擔(dān)を30円引き上げ、670円に
入院時(shí)の食費(fèi)の見(jiàn)直しも決まった。物価高騰による食材料費(fèi)の増加を考慮した対応で、患者の自己負(fù)擔(dān)(1食當(dāng)たり)を現(xiàn)行の460円から490円に30円引き上げる。この結(jié)果、國(guó)が定める食費(fèi)の総額(食事療養(yǎng)基準(zhǔn)額)も640円から670円に増加する(保険給付部分の入院時(shí)食事療養(yǎng)費(fèi)は180円で據(jù)え置き)。見(jiàn)直しの施行日は長(zhǎng)期収載品の追加負(fù)擔(dān)の水準(zhǔn)と同様、予算編成過(guò)程で政府が決定する。
2024年12月15日時(shí)點(diǎn)の情報(bào)を基に作成