業界最新ニュース
2023年07月31日
中醫協
24年度診療報酬改定、高齢者の急性期入院醫療への対応などが論點に
中央社會保険醫療協議會で、2024年度診療報酬改定に向けた議論が進んでいる。今回は介護報酬改定との同時改定であり、地域醫療構想の目標年(25年)を前にした最後の改定にもあたる。これまでの審議で浮かび上がってきた主な論點を整理する。
入院醫療では、救急搬送を含む高齢者の急性期入院醫療への対応が大きな課題となっている。國は地域包括ケア病棟での受入を原則とする考えで、前回の改定では一般病床から地域包括ケア病床の屆出を行う場合について、二次救急醫療機関や救急告示病院等であることを要件に設定。しかしながら厚生労働省のデータでは、介護施設等からの入院患者の受入先の7割以上を「急性期一般入院基本料」の算定病棟が占め、救命救急センターなどの三次救急醫療機関が対応しているケースも散見される。
國の方針を支持する支払側に対して、診療側は高齢者の救急搬送や急性期入院醫療を全て地域包括ケア病棟で対応することには無理があると反対姿勢を表明。高齢者は救急搬送段階での重篤度の判斷が難しく、三次救急以外で対応可能なことが判明した患者を速やかに下り搬送するシステムを整えることが先決ではないかと指摘している。
外來の「生活習慣病管理料」、在宅の「外來在宅共同指導料」の算定は低調
外來醫療では、「生活習慣病管理料」の算定が望ましい高血圧癥、糖尿病、脂質異常癥の治療管理で、「特定疾患療養管理料」の算定割合が高いことが問題視されている。「生活習慣病管理料」は、かかりつけ醫機能の評価の一つだが、▽療養計畫書の患者への説明と署名を受ける手続きが煩雑▽點數設定が高い分(570?720點)患者負擔も高く、患者の理解を得にくいーなどが原因で、算定が伸びていない。このため、「特定疾患療養管理料」との関係性の整理も含め、算定要件や點數設定の見直しなどが検討されることになりそうだ。
在宅醫療では、高齢者人口の増加に伴う訪問診療や訪問看護の需要増が見込まれている。だが、在宅療養支援診療所?病院以外の在宅醫療提供醫療機関を増やす目的で導入された「在宅療養移行加算」、在宅移行患者への外來擔當醫と在宅擔當醫による共同指導を評価する「外來在宅共同指導料」いずれも算定は低調。対応策の検討が求められている。
2023年7月20時點の情報を基に作成