業(yè)界最新ニュース
2023年03月27日
厚労省
中醫(yī)協(xié)と介護(hù)給付費(fèi)分科會(huì)が同時(shí)改定に向けた意見交換會(huì)を初開催
中央社會(huì)保険醫(yī)療協(xié)議會(huì)?総會(huì)と社會(huì)保障審議會(huì)?介護(hù)給付費(fèi)分科會(huì)は3月15日、2024年度の同時(shí)改定に向けた意見交換會(huì)を開催した。改定に関する議論が本格化する前の5月までに今回を含め3回開催する會(huì)合で、醫(yī)療と介護(hù)の密な連攜が求められる課題や検討の方向性などについて、意識(shí)の擦り合わせを行う。次回開催は4月19日の予定。
この日は、(1)地域包括ケアシステムのさらなる推進(jìn)のための醫(yī)療?介護(hù)?障害サービスの連攜、(2)リハビリテーション?口腔?栄養(yǎng)、(3)要介護(hù)者等の高齢者に対応した急性期入院醫(yī)療―について意見を交わした。
このうち(3)では厚労省が、▽急性期一般病棟における85歳以上の入院患者の割合が年々増加している▽高齢者施設(shè)等から急性期一般病棟への入院原因では、誤嚥性肺炎や尿路感染癥などの生活機(jī)能が低下した高齢者では一般的な疾患が一定割合を占める▽要介護(hù)高齢者は一般病棟への入院で生活機(jī)能や要介護(hù)度が悪化することが報(bào)告されている▽急性期一般病棟におけるリハビリの提供は地域包括ケア病棟などを有する醫(yī)療機(jī)関に比べて少ないーことなどを課題として提示した。
これに対して地域包括ケア病棟は、リハビリ専門職等の多職種が一定程度配置され、入退院支援部門の設(shè)置が要件化されているにもかかわらず、急性期一般病棟に比べて介護(hù)保険施設(shè)等からの入院患者受入が少ない。このため厚労省は、急変した要介護(hù)高齢者の地域包括ケア病棟や介護(hù)醫(yī)療院、老人保健施設(shè)などでの受入推進(jìn)を、今後の検討の視點(diǎn)に掲げた。
要介護(hù)高齢者の急変時(shí)の対応は地域包括ケア病棟が擔(dān)うべきとの意見が大勢(shì)
両審議會(huì)の委員もこの方向性に概ね賛同。人材不足が深刻化する中、急性期一般病棟への介護(hù)人材の補(bǔ)てんは現(xiàn)実的解決策ではなく、要介護(hù)高齢者の急変時(shí)の対応は地域包括ケア病棟が擔(dān)うべきだとの意見が大勢(shì)を占めた。
次回以降の會(huì)合では、▽高齢者施設(shè)?障害者施設(shè)等における醫(yī)療▽認(rèn)知癥▽人生の最終段階における醫(yī)療?介護(hù)▽訪問(wèn)看護(hù)▽薬剤管理―などをテーマに取り上げる。
2023年3月15日現(xiàn)在の情報(bào)に基づき作成