業(yè)界最新ニュース
2022年10月14日
社保審?醫(yī)療部會
かかりつけ醫(yī)機(jī)能の本格的議論を開始、23年度末の結(jié)論目指す
かかりつけ醫(yī)機(jī)能についての本格的な議論が9月29日、社會保障審議會?醫(yī)療部會で始まった。政府の「新経済?財(cái)政再生計(jì)畫 改革工程表」で期限とされている2023年度末を目途に、かかりつけ醫(yī)機(jī)能を発揮させるための制度整備のあり方などを検討する。
かかりつけ醫(yī)機(jī)能については、これまでに2回にわたって「第8次醫(yī)療計(jì)畫等に関する検討會」で審議。その際、検討會の構(gòu)成員から醫(yī)療計(jì)畫に関連した事項(xiàng)にはとどまらない、幅広い意見が示されたことから、厚生労働省は制度改革も念頭に丁寧な議論を重ねる必要があると判斷。検討の場を醫(yī)療部會に移すことにした。
かかりつけ醫(yī)機(jī)能の発揮には地域の醫(yī)療連攜とICTによる診療情報共有が必須
部會での初回の議論となったこの日も様々な意見が出たが、「かかりつけ醫(yī)機(jī)能」の定義については、24時間?365日対応が必須であることから、醫(yī)師単體ではなく、地域の醫(yī)師?醫(yī)療機(jī)関の連攜を前提とした制度設(shè)計(jì)を行うべきだとの認(rèn)識で概ね一致。その実現(xiàn)のためには、患者の診療情報を共有できる情報基盤の整備が不可欠だとの意見も相次いだ。
木戸道子委員(日本赤十字社醫(yī)療センター?第一産婦人科部長)は、「連攜する醫(yī)師が地域として患者を支えるのが現(xiàn)実的。施設(shè)が異なっても診療情報を共有できるICTの活用を進(jìn)める必要がある」と主張。楠岡英雄委員(國立病院機(jī)構(gòu)理事長)も、「予防接種や健診情報、過去の診療情報などを一元化し、誰でも見られるようにすれば、どの醫(yī)師でもかかりつけ醫(yī)機(jī)能を発揮できるようになる」とし、國に情報基盤の整備を急ぐよう求めた。
リカレント教育の重要性を訴える意見もあった。永井良三部會長(自治醫(yī)科大學(xué)學(xué)長)は、大病院外來が混雑する最大の原因は再診患者の多さにあると指摘。狀態(tài)が落ち著いた患者を?qū)熼T醫(yī)から地域に返すことを可能にするために、「総合診療醫(yī)が専門的な疾患であっても、數(shù)の多い疾患については診られるようにする再教育が必要なのではないか」と述べた。
2022年9月29日時點(diǎn)の情報を基に作成





