業(yè)界最新ニュース
2022年7月14日
中醫(yī)協(xié)?総會
10月からの看護(hù)の処遇改善を巡る議論が本格始動
中央社會保険醫(yī)療協(xié)議會?総會はこのほど、今年10月に診療報酬を改定して行う看護(hù)の処遇改善について、本格的な議論を開始した。基本診療料に所定の點(diǎn)數(shù)を上乗せする方向での検討が進(jìn)んでおり、委員の見解は診療報酬で手當(dāng)てする額に過不足が生じることのないようできるだけきめ細(xì)かな點(diǎn)數(shù)設(shè)定を行うという點(diǎn)で概ね一致。ただ、処遇改善の対象報酬を入院料だけにするのか、初?再診料も含めるのかという點(diǎn)では意見が割れている。
點(diǎn)數(shù)設(shè)定を巡っては、▽処遇改善に必要な額と診療報酬による補(bǔ)てん額との差や、醫(yī)療機(jī)関間のばらつきの最小化▽醫(yī)療機(jī)関の事務(wù)負(fù)擔(dān)に配慮したシンプルな制度設(shè)計(jì)―という、相反する2つの課題の両立が最大の焦點(diǎn)となっている。點(diǎn)數(shù)設(shè)定を細(xì)分化したほうが補(bǔ)てんの過不足は生じづらくなるが、制度は複雑にならざるを得ないからだ。
厚生労働省は今回、議論の素材として條件を変えた8パターンで點(diǎn)數(shù)設(shè)定のシミュレーションを?qū)g施。その中では診療報酬による?yún)胍娹zみ額と処遇改善必要額の乖離が小さく、醫(yī)療機(jī)関間のばらつきも少ない2モデルが委員の支持を集めている。両モデルとも、點(diǎn)數(shù)設(shè)定を100種類とし、入院料への上乗せを病棟単位ではなく施設(shè)単位とする點(diǎn)は同じ。違いは初?再診料も対象報酬に含めるかどうかで、患者負(fù)擔(dān)の公平化を図るために外來も対象に含めるべきだとする意見と、患者負(fù)擔(dān)が少しでも軽減されるよう外來での負(fù)擔(dān)増は避けるべきだとする意見の両論が出ている。
処遇改善で得た収入を賃上げに反映させる際のルール設(shè)定も重要な論點(diǎn)の一つだ。先行実施されている補(bǔ)助金での処遇改善や、介護(hù)報酬の「介護(hù)職員処遇改善加算」では、賃上げの効果を持続させる狙いから、処遇改善で得た収入の2/3以上を基本給または毎月支払われる手當(dāng)の引き上げに充當(dāng)することをルール化。総會では委員の多くが、これらの既存ルールを參考に制度設(shè)計(jì)を進(jìn)めることを提案した。醫(yī)療機(jī)関の裁量で処遇改善を行える職種の対象に病院薬剤師の追加を求める聲もあった。
2022年6月16日時點(diǎn)の情報を基に作成





