業(yè)界最新ニュース
2022年4月28日
厚労省
入院?外來醫(yī)療等分科會(huì)が看護(hù)職員の処遇改善の議論に著手
診療報(bào)酬調(diào)査専門組織の入院?外來醫(yī)療等の調(diào)査?評(píng)価分科會(huì)は4月13日、2022年10月に診療報(bào)酬を改定して実施する看護(hù)の処遇改善について、検討を開始した。所掌事務(wù)に外來醫(yī)療が加わってから初の會(huì)合となったこの日は、今後の議論のエビデンスを収集するため、既存データの分析や追加の特別調(diào)査を?qū)g施する案が大筋で了承された。分科會(huì)長(zhǎng)預(yù)かりで修正を加えた案を近く、中央社會(huì)保険醫(yī)療協(xié)議會(huì)?総會(huì)に報(bào)告する。
看護(hù)の処遇改善は、▽21年度補(bǔ)正予算による補(bǔ)助金事業(yè)▽22年10月の診療報(bào)酬改定での対応―の2段階で実施する。このうち後者では、22年10月以降の看護(hù)職員1人當(dāng)たり収入を月額平均で1萬(wàn)2,000円引き上げることを目指す。対象醫(yī)療機(jī)関の要件や運(yùn)用は、補(bǔ)助金?診療報(bào)酬改定とも、▽「救急醫(yī)療管理加算」を算定する年間救急搬送件數(shù)200臺(tái)以上の醫(yī)療機(jī)関または三次救急を擔(dān)う醫(yī)療機(jī)関を?qū)澫螭趣工毹屷t(yī)療機(jī)関の裁量で処遇改善による?yún)毪蚩醋o(hù)補(bǔ)助者、理學(xué)療法士、作業(yè)療法士等のコメディカルの賃上げに充當(dāng)することを認(rèn)める―ことになっている。
ただ、同じ要件でも看護(hù)職員の人數(shù)に補(bǔ)助基準(zhǔn)額を乗じた額を醫(yī)療機(jī)関に支給すればいい補(bǔ)助金に比べ、診療報(bào)酬での対応は制度設(shè)計(jì)が難しく、課題も多い。評(píng)価方法の違い(基本診療料、加算、項(xiàng)目新設(shè)のどの方法で評(píng)価するのか)や、算定対象患者數(shù)の増減などで、実際に醫(yī)療機(jī)関に配分される財(cái)源が変動(dòng)するからだ。
特別調(diào)査で各醫(yī)療機(jī)関における看護(hù)職員の配置狀況などを把握へ
このため厚労省は、本格的な議論に先立って既存データの分析や追加の特別調(diào)査を?qū)g施することを提案し、了承された。既存データの分析は、▽レセプト情報(bào)?特定健診等情報(bào)データベース▽病床機(jī)能報(bào)告▽先行実施されている補(bǔ)助金の支給狀況―などで実施。特別調(diào)査では処遇改善の要件に該當(dāng)する醫(yī)療機(jī)関を?qū)澫螭恕ⅷ?1年7月1日及び22年4月1日時(shí)點(diǎn)の病床數(shù)?人員配置等▽21年度の患者の受入狀況▽「救急醫(yī)療管理加算」の屆出有無―を把握する。中醫(yī)協(xié)?総會(huì)の了承を経て5~6月に調(diào)査を行う予定。
2022年4月13日時(shí)點(diǎn)の情報(bào)を基に作成





