業(yè)界最新ニュース
2022年1月31日
中醫(yī)協(xié)?総會
次期診療報酬改定の議論の整理をとりまとめ、改定の概要が明らかに
中央社會保険醫(yī)療協(xié)議會?総會は1月14日、2022年度診療報酬改定に関する「議論の整理」をとりまとめた。これにより、次期改定のおおよその內(nèi)容が明らかになってきた。入院醫(yī)療では、一般病棟用の「重癥度、醫(yī)療?看護必要度(看護必要度)」の評価項目の見直しと該當(dāng)患者割合の基準(zhǔn)値の扱いで、依然、各側(cè)の意見に大きな隔たりがある。総會は今後、2月上旬の答申に向け、個別改定項目に踏み込んでの議論に入るが、該當(dāng)患者割合の基準(zhǔn)値を巡る調(diào)整が難航するのは必至で、前回同様、公益裁定での決著となる可能性も出てきた。
論點整理で入院醫(yī)療に関連した內(nèi)容をみると、急性期入院醫(yī)療では、「急性期一般入院料1」の算定病棟のうち、手術(shù)や救急醫(yī)療等の実績があり、急性期?高度急性期醫(yī)療を集中的?効率的に提供する體制を整えている場合の評価を新設(shè)する。
200床以上病院の「急性期一般1」算定病棟で看護必要度IIを要件化
一般病棟用の看護必要度は評価項目や、入院料の評価のあり方を見直す。評価項目では、▽A項目の「點滴ライン同時3本以上の管理」を「注射薬剤3種類以上の管理」に変更▽A項目の「心電図モニターの管理」を削除▽B項目の「衣服の著脫」の削除―などが議論の俎上に載っているが、診療側(cè)は見直し自體に強く反対している。また、「看護必要度II」(DPCデータ)による判定の要件化対象を、許可病床數(shù)200床以上の病院の「急性期一般入院料1」算定病棟に拡大する。
「地域包括ケア病棟入院料」は、病棟に求められる役割に応じた醫(yī)療の提供を推進するため、要件と評価のあり方を見直す?!富貜?fù)期リハビリテーション病棟入院料」は評価の見直しに加え、入院患者の要件に「急性心筋梗塞、狹心癥の発作若しくはその他急性発癥した心大血管疾患の発癥後又は手術(shù)後の狀態(tài)」を加える。
「療養(yǎng)病棟入院基本料」は、醫(yī)療區(qū)分3の評価のうち、「中心靜脈栄養(yǎng)を?qū)g施している狀態(tài)」について、実態(tài)を踏まえた適切な評価とするべく要件を見直す。看護職員配置25対1の経過措置病棟の取扱いも見直される予定だ。
2022年1月14日時點の情報に基づき作成





