業(yè)界最新ニュース
2020年11月18日
厚労省検討會
外來醫(yī)療の機能分化?連攜の議論が再開、年內(nèi)に意見集約へ
新型コロナウイルスの感染拡大で3月以來中斷していた、外來醫(yī)療の機能分化と連攜に関する議論が10月30日、厚生労働省の「醫(yī)療計畫の見直し等に関する検討會」で再開した。入院醫(yī)療の病床機能報告と地域醫(yī)療構(gòu)想を參考に、紹介外來などの実施狀況について醫(yī)療機関に定期的な報告を求め、そのデータを元に地域で協(xié)議?調(diào)整する仕組みを構(gòu)築する考え。12月中に意見集約し、結(jié)果を社會保障審議會?醫(yī)療部會に報告する。
厚労省はこの日の検討會に、今後の論點として、(1)「醫(yī)療資源を重點的に活用する外來」(仮稱)のあり方、(2)「外來機能報告」(仮稱)の対象になる醫(yī)療機関の範(fàn)囲、(3)地域における?yún)f(xié)議の仕組み―の3項目を提案した。
(1)では、入院醫(yī)療の地域醫(yī)療構(gòu)想や病床機能報告と関連する外來機能を明確化することを足掛かりに、外來醫(yī)療の機能分化?連攜を推進(jìn)する道筋を示した。「醫(yī)療資源を重點的に活用する外來」の內(nèi)容は、▽醫(yī)療資源を重點的に活用する入院前後の外來▽高額等の醫(yī)療機器?設(shè)備を必要とする外來▽紹介患者に対する外來―が考えられるとし、具體策を検討する専門的な場を別途設(shè)けるとしている。(2)では、各醫(yī)療機関が「醫(yī)療資源を重點的に活用する外來」の実施狀況を年1回、都道府県に報告する仕組みを検討する。
「醫(yī)療資源を重點的に活用する外來」は醫(yī)療機関からの手挙げで選定
地域で「醫(yī)療資源を重點的に活用する外來」を基幹的に擔(dān)う醫(yī)療機関の選定は、醫(yī)療機関側(cè)の手挙げを基本とし、必要があれば地域醫(yī)療構(gòu)想調(diào)整會議のような地域の協(xié)議の場で(論點3)、調(diào)整する。都道府県の外來醫(yī)療計畫(醫(yī)療計畫の一部)に新たに「醫(yī)療資源を重點的に活用する外來」を位置づけることや、紹介外來が基本の醫(yī)療機関であることを患者に明示するために広告可能項目に追加することも提案した。
全體的な方向性に対して異論はなかったが、外來機能報告の対象醫(yī)療機関については意見が割れている。病床機能報告に揃えるなら有床診療所が含まれることになるが、日本醫(yī)師會の構(gòu)成員は、まずは病院に限定して始めるよう求めている。
(2020年10月30日時點の情報をもとに作成)





