業(yè)界最新ニュース
2019年11月11日
厚生労働省
「400床以上」から引き下げ 紹介狀なしの負(fù)擔(dān)拡大案
厚生労働省は、紹介狀なしで大病院を受診した患者に一定以上の定額負(fù)擔(dān)を義務(wù)化する制度について、より多くの病院に対象に広げる案を示した。2020年度診療報(bào)酬改定に制度見直しを盛り込む方針だ。
大病院の定額負(fù)擔(dān)は、16年度から「500床以上」の病院を?qū)澫螭耸激幛椁臁?8年度からは「400床以上」に拡大している。紹介狀を持たない場合は、初診で5,000円、再診では2,500円を最低額と定め、全て患者の自己負(fù)擔(dān)となる。
厚生労働省は今回、中央社會(huì)保険醫(yī)療協(xié)議會(huì)の會(huì)合で「対象病院の拡大」を提案。200床以上の病院を?qū)澫螭趣工毪长趣蜉Sに、今後さらに議論を続けることとした。実現(xiàn)すれば、対象病院は420から約670に増える。
紹介狀なしの受診に対する定額負(fù)擔(dān)は、患者に身近で相談にも乗りやすい「かかりつけ醫(yī)」の普及を図るために導(dǎo)入された経緯がある。軽癥でなく専門的な醫(yī)療が必要な場合に限って大病院を受診することで、病院同士の機(jī)能分擔(dān)を図る狙いがある。
また働き方改革で、24年度には醫(yī)師の殘業(yè)時(shí)間規(guī)制が適用される。定額負(fù)擔(dān)の対象拡大により、勤務(wù)醫(yī)の負(fù)擔(dān)軽減につながることも期待される。