業(yè)界最新ニュース
2019年06月17日
厚生労働省
元?dú)荬矢啐h者は支え手側(cè)へ、2040年の健康壽命を75歳以上に
厚生労働省は、2040年に備えて社會(huì)保障分野として厚生年金に加入できる対象者の拡大や、健康壽命を75歳以上に延ばす目標(biāo)なども盛り込んだ改革案を示した。現(xiàn)役世代の急減が避けられない中、元?dú)荬藘Pける高齢者を増やして社會(huì)の支え手に回ってもらう考えだ。
改革案では、高齢者の経済基盤を強(qiáng)化するため、年金制度見直しとして厚生年金の加入要件を拡大する方針を提示。一定の収入がある高齢者への支給を減額?停止する「在職老齢年金」制度の廃止?縮小、企業(yè)年金の加入期間の延長(zhǎng)なども行い、高齢者の就労意欲を促す。社會(huì)保障審議會(huì)などで具體的な見直し議論を進(jìn)めており、來(lái)年の通常國(guó)會(huì)で関連法案が提出される。
健康づくりの面では、日常活動(dòng)を制限なく送れる期間とされる「健康壽命」を、2040年までに男女とも3歳以上延ばし、男性75.14歳以上、女性77.79歳以上(16年比)とする目標(biāo)を設(shè)定。特定健診やがん検診の受診率アップのほか、がんの早期発見につながる研究?開発を進(jìn)める。
生活習(xí)慣病の重癥化などを防ぐ保健事業(yè)と、要介護(hù)狀態(tài)を防ぐ介護(hù)予防の取り組みは、これまで自治體の中で別々に行われることが多かったが、2024年度までに全市區(qū)町村で一體的に行うことを目指す。
社會(huì)全體で人手不足が進(jìn)む一方、高齢化に伴い醫(yī)療?介護(hù)現(xiàn)場(chǎng)の人材需要も高まるとみられる。このため、醫(yī)療?介護(hù)分野でロボットや情報(bào)通信技術(shù)(ICT)などを?qū)毪工毪趣趣猡恕⑨t(yī)師の業(yè)務(wù)を看護(hù)師らが一部代わって行う「タスク?シフティング」や、高齢者層を介護(hù)助手として活用する方策の推進(jìn)に取り組み、5%以上の業(yè)務(wù)効率化を図る目標(biāo)を設(shè)定した。