
厚生労働省は、今年9月30日時(shí)點(diǎn)の介護(hù)醫(yī)療院の開(kāi)設(shè)狀況を発表。それによると、I型、II型、I型?II型混合の介護(hù)醫(yī)療院數(shù)は63施設(shè)、4,583床。前回の調(diào)査(6月30日時(shí)點(diǎn))よりも42施設(shè)、3,183床増加したことが分かった。療養(yǎng)床數(shù)の內(nèi)訳はI型が2,524床、II型が2,059床で、いずれも1,000床以上の大幅な増加となった。
転換元の施設(shè)數(shù)(病床數(shù))で最も多かったのは、介護(hù)療養(yǎng)病床(病院)の32件(2,549床)、次いで介護(hù)療養(yǎng)型老人保健施設(shè)の20件(1,382床)、2018年度診療報(bào)酬改定後の療養(yǎng)病棟入院料1または2を算定している醫(yī)療療養(yǎng)病床が12件(383床)、18年度改定後の診療報(bào)酬の経過(guò)措置が適応されている醫(yī)療療養(yǎng)病床が5件と続いた。
都道府県別集計(jì)で、療養(yǎng)床數(shù)が多いのは、広島県492床、北海道440床、山口県369床、富山県317床、靜岡県282件など。今回の調(diào)査で介護(hù)醫(yī)療院の開(kāi)設(shè)がなかったのは東京都、京都府、神奈川県、新潟県など19都府県だった。