厚生労働省は、介護(hù)報(bào)酬の2018年度改定案を社會(huì)保障審議會(huì)分科會(huì)に示し、了承された。
政府は18年度予算編成で報(bào)酬全體の改定率を0.54%のプラスと決定。団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」に対応するため、高齢者の自立をはじめ、介護(hù)人材の確保や醫(yī)療?介護(hù)の連攜、介護(hù)給付費(fèi)の抑制を重視することにした。
まず、高齢者の心身の機(jī)能向上に向け、自立支援や介護(hù)の重度化防止に取り組む事業(yè)者を手厚く評(píng)価。身體の狀態(tài)に合わせて機(jī)能訓(xùn)練に取り組めるよう、事業(yè)者が醫(yī)師や作業(yè)療法士らと連攜して計(jì)畫を作成した場(chǎng)合などに報(bào)酬を加算する。
自立支援と重度化防止では、特別養(yǎng)護(hù)老人ホームや老人保健施設(shè)の入所者が自分でトイレで排せつできるように訓(xùn)練したり、寢たきりの高齢者の床ずれ予防に取り組んだ事業(yè)者への報(bào)酬も加算する。
訪問介護(hù)では、入浴や排せつ介助などの「身體介護(hù)」に重點(diǎn)を置いて報(bào)酬を引き上げる一方、家事を行う「生活援助」の報(bào)酬は抑える。
介護(hù)人材の確保策では、生活援助を行うヘルパーについて、短時(shí)間の研修で資格を得られるよう要件を緩和する。
また、長(zhǎng)期にわたり入院する「介護(hù)療養(yǎng)病床」に代わり、醫(yī)療と介護(hù)を一體的に提供する「介護(hù)醫(yī)療院」を創(chuàng)設(shè)。同病床より床面積を広げるよう基準(zhǔn)を設(shè)け、生活の場(chǎng)としての質(zhì)を高める。
さらに、高齢化で膨らむ給付費(fèi)を抑制するため、車いすやベッドなど福祉用具のレンタル料金に上限を設(shè)ける。利益率の高い通所介護(hù)(デイサービス)の大規(guī)模事業(yè)所については報(bào)酬を下げる。生活援助の利用回?cái)?shù)が多い高齢者のケアプランを市町村が確認(rèn)し、見直しを求める仕組みも導(dǎo)入する。
その他、入所者の最期に寄り添う「看取り」の體制を強(qiáng)化した特養(yǎng)への報(bào)酬を加算することとしている。