
中醫(yī)協(xié)は、2012年度の診療報(bào)酬改定を小宮山洋子厚生労働大臣に答申した。今回の改定率は、全體で0.004%のプラスとなり、本體部分の増額で得られるおよそ5500億円のうち、醫(yī)科に4700億円、歯科に500億円、調(diào)剤に300億円を充てる。
醫(yī)科の內(nèi)訳は、介護(hù)報(bào)酬との同時(shí)改定の観點(diǎn)から醫(yī)療と介護(hù)の連攜や在宅醫(yī)療の充実に1500億円を充てるほか、醫(yī)療従事者の負(fù)擔(dān)軽減?処遇改善に1200億円、がんや認(rèn)知癥などの醫(yī)療技術(shù)の進(jìn)歩?促進(jìn)に2000億円としている。
診療側(cè)の懸案だった診療所の再診料は前回の69點(diǎn)を據(jù)え置く。同一日の複數(shù)科受診に関しては、患者が自らの意思で2科目の診察科を受診した場合には再診料34點(diǎn)を算定することが可能となった。ただし、この場合には乳幼児加算や外來管理加算などは算定できない。また、精神病床や結(jié)核病床、有床診療所に入院中の患者が透析や共同利用を進(jìn)めている検査のため他の醫(yī)療機(jī)関を受診する場合の評(píng)価を見直し、當(dāng)該出來高入院料の基本點(diǎn)數(shù)から15%を控除した點(diǎn)數(shù)で算定する。
前回新設(shè)された地域醫(yī)療貢獻(xiàn)加算(3點(diǎn))は、時(shí)間外対応加算に名稱を変更。対応の種類によって評(píng)価を3段階に分ける。標(biāo)榜時(shí)間外において常時(shí)、患者からの電話などによる問い合わせに応じる加算1は5點(diǎn)、標(biāo)榜時(shí)間外の準(zhǔn)夜帯において電話で対応したり休日や早朝、または深夜に留守番電話などで対応する加算2は3點(diǎn)、地域の醫(yī)療機(jī)関と輪番で電話対応を行う加算3は1點(diǎn)とした。また連攜する情報(bào)は、院內(nèi)に掲示するとともに患者への説明を義務(wù)付けた。
また、在宅醫(yī)療の促進(jìn)に関して、在宅療養(yǎng)支援診療所(在支診)および在宅療養(yǎng)支援病院(在支?。─扦稀⒊G卺t(yī)師3名以上や過去1年の緊急往診実績5件以上、同看取り実績2件以上など、強(qiáng)化した施設(shè)基準(zhǔn)を満たしたところへの評(píng)価を新設(shè)する。往診料について病床を有する場合(有しない場合)は、緊急加算850點(diǎn)(750點(diǎn))、夜間加算1700點(diǎn)(1500點(diǎn))、深夜加算2700點(diǎn)(2500點(diǎn))とした。また、在宅醫(yī)療において看取りによるターミナルケアの充実を図るため、在宅ターミナルケア加算については、そのプロセスと看取りに分けた評(píng)価體系に見直し、機(jī)能を強(qiáng)化した在支診?在支病と併せて評(píng)価を行うこととした。