寒い朝、窓ガラスに水滴がびっしり…ということはありませんか。
結(jié)露は不快なだけでなく、住まいにも影響を與えます。
暮らし方を工夫して結(jié)露を防ぎましょう。
暮らしの中で発生する「水蒸気」が結(jié)露の原因です
●入浴中には大量の水蒸気が発生
入浴後は浴槽にふたをし、他の部屋に水蒸気が移動(dòng)しないようドアを閉めて換気扇を回す。
●調(diào)理中や鍋物などの食事中には
キッチンでの調(diào)理や、リビングで鍋物などを楽しむ場(chǎng)合は、加熱前から換気扇を回したり、窓を開けて、水蒸気を逃がす空気の流れをつくっておく。
●冷たい部屋へ移動(dòng)する
暖房をしている部屋から寒い部屋へ水蒸気が移動(dòng)すると、結(jié)露が発生しやすくなります。家の中になるべく寒い場(chǎng)所をつくらないようにする。
●睡眠中にも発生
一晩で1人當(dāng)たり200cc程度の水蒸気が発生。
寢る前に換気をし、就寢中も寢室のドアを少し開けておくなどの工夫を。
結(jié)露はなぜ発生する?
暖かい空気は水蒸気を多く含むことができますが、冷たい空気は少ししか含むことができません。そのため、暖房で暖められた空気が冷えた窓ガラスに觸れるなどして溫度が下がると、水蒸気が水滴となり現(xiàn)れます。これが「結(jié)露」です。例えば、室溫20℃濕度60%の場(chǎng)合、室溫が12℃以下になると結(jié)露が発生します。
水蒸気は移動(dòng)する
空気に含まれた水蒸気は濕度が高い所から低い所へ移動(dòng)する性質(zhì)があります。廊下や使っていない部屋など、家の中に寒い場(chǎng)所があると、暖かい空気に含まれた大量の水蒸気が流れ込み、結(jié)露となり現(xiàn)れます。結(jié)露はカビやダニの発生原因になり、健康に影響が及んだり、住まいを傷めることにもなります。
結(jié)露を防ぐには
●溫度と濕度を適切に
冬の場(chǎng)合、結(jié)露が発生しにくい目安は室溫18℃?20℃、濕度40%程度。溫濕度計(jì)でこまめにチェックして暖房を調(diào)節(jié)。加濕器の使いすぎにも注意しましょう。
●換気をする
高気密?高斷熱の住まいでは、冷暖房の効果が高い反面、室內(nèi)に水蒸気がこもりがちです。なるべく水蒸気の発生を抑え、水蒸気を多く含んだ空気を外に追い出します。また、こまめに換気扇を回したり、窓を開けて空気を入れ換えましょう。
●空気を循環(huán)させる
暖房使用時(shí)は、サーキュレーターや扇風(fēng)機(jī)を利用して、暖かい空気を循環(huán)させ、冷たい空気を停滯させないようにします。また、家具は壁にぴったり付けずに2㎝以上離して、空気の通り道を確保しておきます。
●24時(shí)間換気を稼働
住まい全體の空気を一定周期で入れ換える「24時(shí)間換気システム」。冬場(chǎng)は寒いからと止めていると水蒸気が外に排出されず、結(jié)露の原因となることもあるので、稼働させておきましょう。
水蒸気の発生を防ごう!
室內(nèi)干しを避ける
洗濯物の室內(nèi)干しはなるべく避け、乾燥機(jī)を利用するなどしましょう。やむを得ず干すときは、エアコンや除濕機(jī)を活用し、早く乾かす工夫を。
観葉植物の管理に注意
観葉植物は葉が蒸散をすることによって、空気中に水蒸気を発生させます。風(fēng)通しのよい場(chǎng)所に置き、水やりは屋外で行いましょう。また、受け皿に水をためないようにします。
暖房機(jī)器を選ぶ
石油ストーブやガスストーブ、石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどの開放型の暖房機(jī)器からは、燃焼の際に大量の水蒸気が発生します。エアコンやオイルヒーターなどの水蒸気の発生が少ない非開放型の暖房機(jī)器がおすすめです。
押し入れも換気
押し入れやクローゼットは、部屋との溫度差があると結(jié)露しやすくなります。扉を開けて、空気の入れ換えを。荷物を詰め込み過ぎないようにし、空気の通り道をつくりましょう。
※掲載の情報(bào)は、2019年11月時(shí)點(diǎn)のものです。內(nèi)容が変わる場(chǎng)合がありますので、ご了承ください。