夢(mèng)のマイホーム、人はもちろん愛貓も幸せになれる家づくりを目指したいですよね。
そこで、獣醫(yī)師の椎木亜都子先生と大和ハウス工業(yè)一級(jí)建築士の目賀田史夫に、
「貓が幸せな家とは?」を考えていただくスペシャル対談を開催しました。
貓目線に立つことで見えてきた、さまざまな家づくりのアイデアをご紹介します。
【Before】プランをご紹介
今回、事前に30代ご夫妻とお子さま1人の「3人家族」を想定した間取りをご用意。開放的なリビングやテレワークスペースなど、家族にとっては居心地のよさそうなプランですが、ここに貓目線を加えるとどうなるでしょうか? 家族の快適さも維持しつつ、貓が住みやすい間取りを考えていきます。
記事の後半では、【After】プランをご紹介します!

━━━貓と暮らすうえで、最初に考えないといけないことは?
椎木先生:まずは貓の立ち入りを禁止にしたい場(chǎng)所から決めるとよいと思います。例えばキッチンは危険がいっぱい。お料理中に貓が寄ってきてしまったり、勝手にコンロのスイッチを入れてしまったり…。トースターを使用した後、まだ熱いその上を歩いてしまい、やけどをするケースもあります。
目賀田:人目線で使いやすさを考えると、キッチンはオープンな方がよい場(chǎng)合もありますよね。壁で完全に區(qū)切ってしまうとキッチンとリビングの分離感が強(qiáng)く出てしまう。それならば、可動(dòng)式の間仕切りをつけるとよいかもしれません。これなら普段はオープンにしておき、貓に入ってきてほしくない時(shí)は閉めることができます。
椎木先生:お風(fēng)呂場(chǎng)も危険ゾーンです。入浴?乾燥後のお風(fēng)呂場(chǎng)は暖かいので、貓が喜んで入り込み、バスタブのへりでくつろぐことがあります。その時(shí)もし水が湯船に殘ったままだったら、落下して溺れる事故が起きるかもしれません。お風(fēng)呂場(chǎng)も自由に行き來(lái)できないようにするのが安心ですね。あとは仕事中に邪魔をされたくない方は、テレワークスペースに貓が自由に出入りできない方がよいかもしれません。飼い主さんの近くにいるのに相手にしてもらえないとストレスを感じてしまうコもいますので、姿が見えないようにしてしまいましょう。

━━━貓用トイレの設(shè)置場(chǎng)所が悩むところだと思います。
椎木先生:貓にとって理想のトイレは、寢床や食事場(chǎng)所とは離れていて、靜かにゆっくり用を足せる場(chǎng)所です。ただし健康管理の観點(diǎn)から、人の目が行き屆きにくい場(chǎng)所はおすすめできません。飼い主さんには、貓の健康狀態(tài)をマメにチェックしていただきたいですから。
目賀田:では階段下スペースを有効活用して、貓用トイレスペースにするのはいかがでしょうか? 貓用自動(dòng)洗浄トイレ「ネコレット」なら、ニオイも気になりづらく衛(wèi)生面でも快適に過(guò)ごせると思います。

椎木先生:とてもいいですね。あと、できればプラスもう1個(gè)、2階にもあるといいですね。若い時(shí)は問(wèn)題ないのですが、高齢になると上り下りが難しくなってくるので、將來(lái)的にも最低2個(gè)は設(shè)置してほしいです。
目賀田:2階の主寢室のレイアウトを変更すれば、貓用のトイレスペースが確保できそうです。
椎木先生:これなら人のトイレとも近いので、ウンチの処理も楽にできますね!

━━━貓にとって快適でくつろげるスペースとはどのようなものでしょうか?
椎木先生:貓はくつろぎながら外を眺めるのが大好きなので、出窓か貓目線に合った低い窓があるとよいですね。ずっと家にいる貓にとっては、外の世界を見ることが刺激にもなります。
目賀田:窓際に貓用の特等席を作ってあげるとよさそうですね!窓が多いのは飼い主さんにもうれしいポイントなので、ぜひ取り入れましょう。あと、貓は高い場(chǎng)所が好きだと思うのですが、どのような工夫があるとよいでしょうか?

椎木先生:高いところにいながらも、家族の気配が感じられることを好むので、リビングに貓がのぼれる場(chǎng)所があるとよいと思います。ただし高過(guò)ぎると、掃除がとても大変になってしまいます。貓は飼い主さんの知らないところでよく吐いたりするのですが、嘔吐物がたまってしまわないようお掃除のしやすさもポイントですね。
目賀田:それでは家族が集うリビングに、貓がのぼって過(guò)ごすこともできる本棚を置くのはいかがでしょうか。飼い主さんにとっても便利だし、背が高くなり過(guò)ぎずにちょうどよさそうです。あとはキャットウォークを設(shè)置するのも手ですね。
椎木先生:キャットウォークを設(shè)置する場(chǎng)合は、貓の歩く幅が十分にあるかがポイントです。貓は細(xì)い通路はあまり好きではありません。またガタガタする場(chǎng)所が嫌いなので、しっかり固定するようにしてください。あらかじめ備え付けてあれば安心ですね。
━━━貓が嫌いなことはほかにもありますか?
椎木先生:貓は突然の大きな音がとても嫌いなので、洗濯機(jī)の音などが苦手ですね。くつろぐ場(chǎng)所と洗濯機(jī)スペースは離れている方がよいでしょう。あとはニオイに敏感で、柑橘系?香水?タバコのニオイを嫌います。テリトリーがまったくないのもよくありません。トイレの考え方と同じで、靜かにくつろげる場(chǎng)所(でも家族の気配は感じられる)が貓にとっては理想です。
目賀田:家じゅうのあちこちに、貓の居場(chǎng)所になりそうな場(chǎng)所を仕掛けておくとよさそうですね。

椎木先生:最後に運(yùn)動(dòng)についても配慮があるとよいと思います。貓は思いっきり走り回ったり、飼い主さんとおもちゃで遊ぶのが大好きです。床ができるだけ広く、遊べるスペースを確保できるといいですね。
目賀田:リビング?ダイニングのスペースをうまく活用すれば、貓が走り回れる動(dòng)線を作ってあげられると思います。今回の場(chǎng)合はちょうど8の字に走り回れるように棚を工夫することができそうです。
椎木先生:飼い主さんの暮らしやすさはそのままに、貓にとっても楽しい場(chǎng)所になりそうですね!
【After】完成した「貓が幸せな家」プランがこちら!
貓目線の工夫を加え、修正した図面とそのポイントをご紹介します。
大和ハウス工業(yè)の3Dファストプランなら、間取りを立體的に再現(xiàn)することができるので、より具體的にイメージしながら図面の確認(rèn)ができます。

住宅展示場(chǎng)でVR.を使った貓目線での間取りが體験できます!
大和ハウス工業(yè)の住宅展示場(chǎng)では、打ち合わせ中の図面を3D上で変更したり、インテリアカラーを変更したりすることができます。より具體的なイメージを持ちながら打ち合わせを進(jìn)めることができるので、理想の家づくりを葉えられます。今回ご紹介したパースや動(dòng)畫もその一部。VRを使えば貓目線の間取りも體験できます。ぜひ住宅展示場(chǎng)にお立ち寄りください。
対談の中で登場(chǎng)した設(shè)備をご紹介します。
可動(dòng)式の間仕切り
危険が多いキッチンなどの水まわりに間仕切りできるスクリーンを設(shè)置すれば、調(diào)理中など必要な時(shí)だけ愛貓の侵入を防ぐことができます。半透明タイプならお互いの気配を感じることができるので、愛貓も安心して過(guò)ごすことができます。

ネコレット
センサーが貓の動(dòng)きを検知し、貓が退出した後に自動(dòng)でトイレパンの流水洗浄を行います。オシッコシートは不要ですので、衛(wèi)生的で貓トイレの掃除の手間も軽減します。


いかがでしたか?専門家による貓目線のアドバイスをヒントに「貓が幸せな家」のアイデアを盛り込んだ間取りをご紹介しました。家づくりの正解はひとつではありませんので、愛貓の性格?好き嫌い?習(xí)性などをしっかりと建築士さんに伝え、愛貓やご家族にあった間取りを見つけてくださいね。

撮影場(chǎng)所:大和ハウス工業(yè) 平沼skye展示場(chǎng)
獣醫(yī)師
椎木亜都子先生
2012年日本大學(xué)生物資源科學(xué)部獣醫(yī)學(xué)科卒業(yè)。獣醫(yī)師免許取得後、東京大學(xué)大學(xué)院農(nóng)學(xué)生命科學(xué)研究科獣醫(yī)動(dòng)物行動(dòng)學(xué)研究室に所屬し、行動(dòng)診療を?qū)Wんだ後、2017年~2022年まで東京大學(xué)附屬動(dòng)物醫(yī)療センターにて、非常勤獣醫(yī)師として行動(dòng)診療を擔(dān)當(dāng)。現(xiàn)在は、ペット問(wèn)題行動(dòng)クリニックBLISSにて往診による犬貓の問(wèn)題行動(dòng)治療を行っている。獣醫(yī)行動(dòng)診療科認(rèn)定醫(yī)。
大和ハウス工業(yè)
目賀田史夫
大和ハウス工業(yè)東京本社 住宅事業(yè)本部設(shè)計(jì)推進(jìn)部ZIZAIデザイン室チーフデザイナー。一級(jí)建築士。自身も大の犬貓好き。貓や犬と暮らす家の提案実績(jī)も多數(shù)。
名もなきペット家事~ねこ編~
- 【vol.1】なんとかしたい爪とぎの悩み!グッズを使ってくれない時(shí)の対処法は?
- 【vol.2】貓砂の処理、気になるニオイ…。貓のトイレ問(wèn)題に救世主現(xiàn)れる?
- 【vol.3】いたずらの後始末は圧倒的に妻が擔(dān)當(dāng)《その差6倍》!貓の侵入を防ぐアイデアも紹介
- 【vol.4】換毛期の家事負(fù)擔(dān)を減らす、初級(jí)?中級(jí)?上級(jí)別アイデアを紹介!
- 【vol.5】水洗の貓トイレって!?畫期的な、その仕組みをレポート!
- 【vol.6】災(zāi)害時(shí)は貓のストレスを極力減らして!自宅待機(jī)を安全に過(guò)ごすコツ
- 【vol.7】<獣醫(yī)師監(jiān)修>貓の體とトイレの「ニオイ」。その原因と対策法は?
- 【vol.8】<獣醫(yī)師監(jiān)修>貓が喜ぶ部屋づくり。絶対外せない3つの條件とは?
- 【vol.9】<うちのコ想いのマイハウス>獣醫(yī)師×一級(jí)建築士による対談が実現(xiàn)。貓も幸せな家の「間取り」が完成!
- 【vol.10】いたずら好きな愛貓にはどんな家が理想?一級(jí)建築士と貓心理學(xué)者が考える貓も人も快適な「理想の間取り」を大公開
- 【vol.11】多頭飼育に「理想的な間取り」を大公開!一級(jí)建築士と貓心理學(xué)者が飼い主さんのお悩みに応えます!
- 【vol.12】<ニオイのプロ監(jiān)修>気になるトイレ周りなど、ジメジメ季節(jié)のニオイ問(wèn)題を一気に解決!
- 【vol.13】愛貓に優(yōu)しい冬の溫度管理って?寒さ対策で快適な家にする方法をご紹介!
- 【vol.14】貓の“やらかし”はこう防ぐ!失敗あるある×プロのアドバイスで見直す住まい