外出をためらうような猛暑が今年も予想されています。
実際、夏は日中の外出を控え、自宅で過(guò)ごす時(shí)間が増える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「夏の住まいの楽しみ方」に関するアンケートを?qū)g施。
夏を少しでも心地よく、楽しく過(guò)ごすための住まいの工夫や、
家族と過(guò)ごす夏のひとときを充実させるヒントが數(shù)多く集まりました。
調(diào)査時(shí)期 | 2025年5月9日~5月18日 |
---|---|
調(diào)査対象 | My House Palette メールマガジン會(huì)員 |
有効回答數(shù) | 630件 |
調(diào)査方法 | My House Palette メールマガジンでのアンケート |
Q1. 夏季の間、休みの日の過(guò)ごし方は
他の季節(jié)と比べてどう変化しますか?

夏の過(guò)ごし方の変化について伺いました。52%が「特に変わらない(時(shí)間や行動(dòng)に変化はない)」と答えた一方で、殘りの約半數(shù)は何らかの変化があるとしています。中でも5人に1人は「在宅時(shí)間が増える」(21%)と回答。暑さや強(qiáng)い日差しを避けて自宅で過(guò)ごす時(shí)間が長(zhǎng)くなることがうかがえます。日中の外出を避けて、朝や夕方など涼しい時(shí)間に行動(dòng)をシフトする方も一定數(shù)見(jiàn)られ、夏特有の生活リズムがあるようです。
Q2. 在宅時(shí)間が増えた?外出時(shí)間が変わった理由を
教えてください。(複數(shù)回答)

Q1で「在宅時(shí)間が増える」「在宅?外出時(shí)間は変わらないが、外出の時(shí)間帯が朝や夕方に変わる」と回答した方に、理由を伺いました。すると「暑いのが苦手だから」(60%)、「自分の熱中癥予防のため」(40%)のように、體調(diào)管理や暑さ対策を理由に挙げる方が多數(shù)おり、暑い夏を「健やかに過(guò)ごしたい」という意識(shí)が強(qiáng)まっているようです。日課である犬の散歩や買(mǎi)い物といった外出も、涼しい時(shí)間帯にずらしている様子がうかがえました。
一方、単に暑さを避けるだけでなく、「家で過(guò)ごす時(shí)間を豊かにしたい」というポジティブな聲も。わざわざ混雑した場(chǎng)所に出かけるのではなく、自宅の庭やベランダでプールやBBQ、花火を楽しむなど、住まいの空間を生かした“夏のレジャー”を気軽に楽しむ方もいるようです。
Q3. 夏の時(shí)期に、室內(nèi)で行っていることはありますか?
(複數(shù)回答)

最も多かったのは「家の中の暑さ対策を行う」(41%)という回答でした。シェードや遮熱カーテンの設(shè)置、エアコンとサーキュレーターの併用など、さまざまな工夫が実踐されているようです。さらに、ゴーヤーや朝顔などのグリーンカーテンで日差しをやさしく遮ったり、風(fēng)呂の殘り水を利用して庭先に打ち水をしたりする方も。自然に寄り添った涼の工夫は、夏の風(fēng)物詩(shī)といえます。
その他の具體的な暑さ対策のアイデアについては、下記のコラムでも詳しくご紹介しています。
古い家ほど“夏の暑さ”への不満は増加。猛暑を乗り切る、住まいの暑さ対策とは
夏の暑さ対策に関するアンケート
また、「夏らしさ」を暮らしに取り入れる工夫も多彩です。夏らしい料理を楽しむ、お盆の行事を行う、風(fēng)鈴や蚊取り線(xiàn)香などで季節(jié)の趣を感じるといった聲も多く寄せられました。以下に具體的な工夫の一部をご紹介します。
夏の食べ物や風(fēng)情を味わう
- そうめんを食べたり、あちこちの窓に風(fēng)鈴をつるしたりして涼を感じる
- ゼリー、寒天、冷たい麺など、喉ごしの良いものを食卓に並べる
- 蚊取り線(xiàn)香をたき、手縫いの浴衣を著て夕涼み。旬の果物を食したり、ラムネを飲んだり、孫とかき氷やフルーツポンチづくりを楽しんだりする
- なるべく火を使わない涼やかな料理を食卓に並べる
季節(jié)を生かした住まいのお手入れ
- 大掃除は年末ではなく夏に行うのが恒例。洗い物がすぐに乾き、紫外線(xiàn)の殺菌効果も期待できそう
- 水に觸れるのが気持ち良いため、濡れてもいい服裝で窓?網(wǎng)戸?浴室などをたっぷりの水で掃除する
- カーテンやラグなど大物の布製品を洗うのは夏と決めている
- 臺(tái)風(fēng)や豪雨で汚れがちなベランダをデッキブラシで掃除している
インテリアの工夫
- 涼しげな色合いのカバーをかけたり、ゴザを敷いたりと夏らしくアレンジする
- 風(fēng)通しを良くするために模様替えをする
- 風(fēng)鈴やガラスの置物など飾り、涼しげな雰囲気を演出する
その他
- エアコンを効かせて涼しい空間で趣味に沒(méi)頭する
- 電気代をケチらず積極的にエアコンを使う。太陽(yáng)光発電でコストを削減したい
- 室內(nèi)にミニ屋臺(tái)をいくつか設(shè)けてお祭り気分を楽しむ
暑さをしのぎながら、夏らしさを暮らしに取り入れている様子が伝わります。
Q4. 夏の時(shí)期に自宅の庭やベランダなどの屋外スペース
(敷地內(nèi))で行っていることはありますか?(複數(shù)回答)

約6割の方が自宅の庭やベランダなどを活用して夏ならではの過(guò)ごし方を楽しんでいるようです。上位には「庭の草むしりや樹(shù)木の剪定を行う」(25%)、「家庭菜園を楽しむ」(19%)、「ガーデニングを楽しむ」(18%)といった自然と觸れ合うひとときがランクイン。木陰が日差しを和らげ、緑を抜ける風(fēng)が涼しさを運(yùn)ぶ。そんな、自然と觸れ合える穏やかな時(shí)間は、夏の戸建住宅ならではの楽しみといえるでしょう。
また、BBQや水遊び、カフェ気分のティータイム、夕涼みなど、庭やベランダを活用して非日常を楽しんでいる方もいました。以下に、コメントの一部をご紹介します。
まったり派の過(guò)ごし方
- ベランダに風(fēng)鈴や蚊取り線(xiàn)香、ハンモックを設(shè)置して夕涼みを楽しむ
- 庭でキュウリやピーマン、ナス、トウガラシなどの夏野菜を育て、ゴーヤーは緑のカーテンにして涼を取り入れる
- 昨年はキリギリスなど蟲(chóng)たちの鳴き聲が楽しめたので、今年も花壇に蟲(chóng)を呼ぶ準(zhǔn)備中。今から楽しみにしている
- 北側(cè)のベランダにサマーベッドを出して晝寢や読書(shū)を満?jiǎn)恕;ɑ黏猊佶楗螗坤橐?jiàn)られるので、ビールと枝豆をお供にゆったり過(guò)ごす
- 見(jiàn)晴らしのいいベランダで、晴れた日は日光浴をしながらビールを楽しみ、夜は涼風(fēng)にあたりながら軽食とワインで夜景を眺める
- トマトやナス、大葉を家庭菜園で育て、冷たいうどんに添えるのが夏の楽しみ
アクティブ派の過(guò)ごし方
- 子どもたちが室內(nèi)にこもりきりにならないよう、庭にプールを出して水遊びの時(shí)間を作っている
- 夏は庭でのBBQが定番。火起こしから調(diào)理まで、アウトドア気分を味わえる時(shí)間を、子どもたちも楽しみにしている
- 気溫が高い夏場(chǎng)は、犬の體調(diào)管理のため日中は散歩に連れていけないため、庭に人工芝を敷いてドッグランスペースにしている
- 庭にテントを張り、孫たちと夕涼みを楽しんでいる
- 庭でBBQパーティーを開(kāi)催して、家族や友人と盛り上がるのが夏の恒例
家のすぐそばに広がる屋外のゆとりが、夏の楽しみを広げてくれる場(chǎng)となっているようです。
Q5. 夏の時(shí)期を豊かに過(guò)ごすために、住まいの中で
「こういうスペースがあるといいな」と思う場(chǎng)所について
教えてください。(複數(shù)回答)

夏を豊かに過(guò)ごすための住まいの設(shè)備について尋ねると、機(jī)能や便利さだけでなく、「こんなふうに夏を楽しみたい」という思いが伝わるコメントが多く寄せられました。以下、回答の多かった順に詳しくご紹介します。
1位:「室內(nèi)の延長(zhǎng)として使える、開(kāi)放感のある外空間」(34%)

- 木陰ができるように庭を設(shè)計(jì)し、ベンチを配置して外でお茶やお酒を楽しみたい
- ペットを散歩に連れ出したいが外は暑過(guò)ぎるので、涼しく開(kāi)放感のある外空間でのびのびと遊ばせたい
- 海岸を思わせる開(kāi)放的なウッドデッキで夏の風(fēng)を感じたい
- 広い庭とウッドデッキがあれば、子どもをプールで遊ばせながら親も優(yōu)雅にくつろげそう
外に出るとアスファルトの照り返しが厳しいこともありますが、「第二のリビング」のように使える外空間なら、日差しを上手にコントロールしながら、緩やかに自然を感じることができるでしょう。
観測(cè)史上最も暑い夏が続くなか、室內(nèi)の快適さを求める聲が多いのかと思いきや、最も多かったのは「室內(nèi)と屋外を緩やかにつなぐ外空間」を望む聲でした。
2位:「天候に左右されない室內(nèi)干しスペース?ランドリールーム」(32%)
- 鴨居に洗濯物を掛けるとリビングスペースが圧迫され、濕気もこもり暑いので、たっぷり干せるランドリースペースが欲しい
- ガラス張りのサンルームで外の光を感じながら、でも気溫は室內(nèi)と同じ涼しさで夏を楽しみたい
- 外出時(shí)も夏の雷雨を気にせず洗濯物を干せる室內(nèi)干しスペースが欲しい
急な夕立やゲリラ豪雨が増える夏場(chǎng)は、外干しの洗濯物が濡れてしまう心配がつきまといます。ランドリールームなどの設(shè)備があれば、そんなプチストレスから解放されるでしょう。

3位:「室內(nèi)で快適にくつろげるスペース」(31%)

- リビングの小上がりで、みんなでアイスを食べながらくつろぎたい
- ひんやりとした畳に寢転んで晝寢をしたい
- 友人を招いて和室に夏の花を生けたり、お茶の風(fēng)爐を楽しんだりと、日本の粋な時(shí)間を堪能したい
- 広いリビングを冷やすのは電気代がかかるため、ペットが留守番中に過(guò)ごせる小部屋が欲しい
- 家じゅうどこでも快適な溫度?濕度を保ちたい
冷房の効いた室內(nèi)で過(guò)ごすことが増える夏は、室內(nèi)の快適さやくつろぎを重視する聲が多く挙がりました。特に畳のような涼感のある空間のニーズが高まるようです。
4位:「家族や友人と夏のイベントを
楽しめる外空間」(21%)
- ベランダにプールと水遊び用給水ポンプ、サーキュレーターを設(shè)置して孫と遊びたい
- 自宅に友だちを招いてBBQ。お酒を片手に遠(yuǎn)くに見(jiàn)える花火を眺めながら、親戚や友人、家族が集まる憩いの場(chǎng)になったら最高
- 夕方からビアガーデンのように楽しめるカフェ風(fēng)のオープンテラスが欲しい
- 庭で流しそうめんを楽しんでみたい

家族や友人とBBQやプール、花火、流しそうめんなど夏ならではのアクティビティを楽しみたいという聲が多く寄せられました。ゲストをもてなすことでつながりを深めたい、気兼ねのない空間でのびのびと夏を満?jiǎn)摔筏郡い趣い莩证沥Δà蓼埂?/p>
その他
- お?dú)荬巳毪辘韦踏い挨毪撙蜗磨些`ジョンを飾って夏を感じたい
- 現(xiàn)在、ベランダに水洗?洗い場(chǎng)がなく、室內(nèi)からバケツで水を運(yùn)んでいて不便。ベランダを作るなら水栓、洗い場(chǎng)は必須
- 壁にスクリーンをかけて映畫(huà)を見(jiàn)たり室內(nèi)にハンモックなど置いてくつろいだりと、室內(nèi)で過(guò)ごす時(shí)間を楽しむための設(shè)備を充実させたい
- エアコンを極力使わないで済むような風(fēng)通しのいい部屋が欲しい
- 空調(diào)の効いた土間スペースがあればいろんな過(guò)ごし方ができそう
単に「設(shè)備や性能」の話(huà)ではなく、「夏の暮らしをどう楽しみたいか」という思いが込められた回答が多く見(jiàn)られました。これから家づくりを検討される方は、夏のひとときをどのように過(guò)ごしたいかを想像しながら、理想の住まいを描いてみてください。きっと素?cái)长始窑扭辘艘粴i近づけるはずです。
まとめ
年々厳しさを増す夏の暑さ。外出を控え、自宅で快適に過(guò)ごしたいというニーズは今後ますます高まっていくことでしょう。
庭やベランダで自然に觸れるひととき。涼しい室內(nèi)で趣味に沒(méi)頭する時(shí)間。家族や友人とイベントを楽しむ夏の一幕。そんな「夏のおうち?xí)r間」を充実させる工夫や空間づくりは、暮らしに豊かさをもたらしてくれるでしょう。
注文住宅なら、そうした理想の夏の過(guò)ごし方を形にすることができます。家づくりを考えている方は、ぜひ「どんな夏を過(guò)ごしたいか」から想像を広げてみてはいかがでしょうか。