[特別編]
木、土、紙などの自然の素材を上手に取り入れると
凜とした雰囲気がありながらも心落ち著く和の一間が生まれます。
今回は5邸のお住まいから、自然素材を生かした和の空間をご紹介します。
木のぬくもりに癒やされる 心地良い空間
日本建築の伝統(tǒng)の一つとして挙げられるのは、木や土など自然に由來する素材を生かすこと。そのエッセンスを上手に取り入れることで、現(xiàn)代の暮らしにもふさわしい、快適な和の空間が実現(xiàn)できます。
石川県Aさま邸のセカンドリビングは、現(xiàn)代的な雰囲気を大切にしながら、真壁(しんかべ)(壁表面に柱が見える工法)のデザインを生かした一室(寫真A)。掘りごたつを設(shè)けたり、造作のテレビボードをしつらえたりして、居心地の良さを高めています。テレビボード側(cè)の壁には無垢材のウッドパネルでアクセントをつけ、板の間にも無垢材を選びました。塗り壁と調(diào)和して心地良い空気感を演出しています。
特別感を演出する 和のしつらい
「家の良しあしは床で決まる」という確かな信條のもと、床材にこだわったお住まいを建てられたのは茨城県のTさま(寫真C)。和室には板の間を設(shè)け、無垢の床材を取り入れています。さらに、木肌のなめらかな無垢の杉板を美しく加工した壁パネルと、その凹凸感を際立たせる間接照明によって、現(xiàn)代的な和室に床の間風(fēng)の演出を施しました。
ジャパニーズモダンスタイルの和室に、奧行きのある広縁を設(shè)けられたのは大阪府のSさま(寫真D)。質(zhì)感豊かな広縁の床の上には庭木が影を落とし、時(shí)の移ろいを告げています。玄関ホールのつやつやした床タイルと対照を成しながら調(diào)和し、和のデザインが際立つ空間となりました。
東京都Sさま邸の和室のコンセプトは、旅館を思わせる非日常空間(寫真E)。溫かみのある漆喰(しっくい)の壁に囲まれて、特別感を味わえます。曲線を生かした壁や床の質(zhì)感、植栽や丸窓などをあしらった趣深い廊下が、和室への期待感を高めながら導(dǎo)いてくれます。
おもてなしやくつろぎの時(shí)間など、さまざまに活用できるのが和室やタタミコーナーの魅力です。ライフスタイルに合わせて、ご家族にぴったりの一室を?qū)g現(xiàn)しませんか。
- ※掲載寫真の外観?仕様?外構(gòu)等については、敷地、周辺環(huán)境等の諸條件や地域の條例その他諸事情により採(cǎi)用できない場(chǎng)合があります。
- ※現(xiàn)行商品では採(cǎi)用できない仕様?アイテムが含まれる場(chǎng)合があります。
2021年5月現(xiàn)在の情報(bào)となります。












![[あなたと描くリブスタイルデザイン情報(bào)誌 and.y] and.y 冊(cè)子をお申し込みいただき、冊(cè)子內(nèi)の限定プレゼント企畫にぜひご応募ください!冊(cè)子を申し込む](/tryie/and/common/images/bnr/bnr_pre.jpg)


