[特別編]
洋風(fēng)のライフスタイルが主流になった現(xiàn)代でも、
和の空間のある住まいは幅広い世代の方に人気です。
今回はさまざまな形で「和」を取り入れた8邸をご紹介します。




暮らしに彩りをもたらす多彩な和のデザイン
山口県のTさまが築かれたのは、木のぬくもりを十分に生かした和室のある住まい(寫真A)。玄関を通らずに出入りできる獨(dú)立した間取りのため、ご近所の人を気軽に迎えられます。スプーンカットの質(zhì)感が美しい広縁の前には黒い石畳と砂利が敷かれ、しっとりとした和の風(fēng)情を漂わせています。
和室と洋風(fēng)のロースタイルリビングを融合させ、和モダンの空間をつくられたのは大阪府のKさまです(寫真B)。晝間は障子を開放して子ども達(dá)の遊び場(chǎng)に。窓のそばに設(shè)けたカウンターは、ちょっとしたデスク作業(yè)や勉強(qiáng)に使われることも。夜、照明をつけて障子を閉じると、行燈(あんどん)を燈したように柔らかく印象的な光の空間が生まれます。
本格的な仕様で來(lái)客をもてなして
自然素材を隨所に用い、本格的な8畳の和室をつくられたのは群馬県のNさまです(寫真D)。床の間や銘木の床柱、折り上げ天井の內(nèi)側(cè)の網(wǎng)代(あじろ)(薄い木の板を編んだ建材)など、伝統(tǒng)的な和の意匠を取り入れています。雪見(jiàn)障子を開くと豊かな庭の景色が現(xiàn)れ、來(lái)客の目を楽しませてくれます。
和の意匠を現(xiàn)代的にアレンジ
1階と2階をつなぐスキップフロアの下をタタミコーナーにしたのは、兵庫(kù)県のKさま(寫真F)。少し床レベルを下げることで、建具や壁がなくても個(gè)室感が生まれています。縦格子によってリビングとゆるやかにつながり、小さいお子さまのお晝寢にちょうど良いスペースになりました。
二世帯住宅で親子三代が暮らす山口県のFさまご家族(寫真G)。親世帯と子世帯の住まいをつなぐ位置に8畳の和室を設(shè)けました。直線的なデザインと赤茶のアクセントカラー、琉球畳がコーディネートされ、和モダンの雰囲気に。
奈良県Hさま邸のタタミコーナーは、間接照明の優(yōu)しい光が特徴的(寫真H)。畳に座ったり、縁に腰掛けたりと、自由なスタイルでくつろげる空間です。リビングダイニングでホームパーティーを開いた後の「二次會(huì)會(huì)場(chǎng)」になることも。集まる人達(dá)の心を和やかにつないでいます。
本格的な和室から、現(xiàn)代的なデザインのタタミコーナーまで、和の空間の取り入れ方は人それぞれ。ライフスタイルや目的に応じて、ご家族にぴったりの和の空間を取り入れてみませんか。
- ※掲載寫真の外観?仕様?外構(gòu)等については、敷地、周辺環(huán)境等の諸條件や地域の條例その他諸事情により採(cǎi)用できない場(chǎng)合があります。
- ※現(xiàn)行商品では採(cǎi)用できない仕様?アイテムが含まれる場(chǎng)合があります。
2020年10月現(xiàn)在の情報(bào)となります。