大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム vol.491
  • 日本社會のこれから

事業承継時に不動産を活用する

公開日:2024/02/29

不動産を保有している企業が事業承継を行う場合、不動産を活用することで事業承継を効果的に行うことができる可能性があります。事業承継では事業用の資産を承継しますが、資産の中に不動産を多く含む場合は、狀況や活用方法によって、事業の方向性や稅務負擔に影響を及ぼすことがあるわけです。事業承継を行うにあたって不動産への対策を講じることで、企業オーナーや後継者の金銭的な負擔を軽減し、より円滑に事業承継を進めることも可能となります。

不動産を活用した事業承継対策

不動産の利活用

まず考えたいのは、現在保有している土地の中で、未利用?未活用の不動産があるのであれば、有効な利活用を検討することです。
単に資材を置いているだけなど有効に活用できていない土地は、會社の評価額を決める際に、ほぼ更地と同じように高く評価されますし、固定資産稅も更地とほぼ同じ扱いになります。そうした土地に建物を建てて有効活用することができれば、収益性を高めるだけではなく、自社株の評価を下げることで、相続稅や固定資産稅などを抑えることにつながります。
當然、何もせずそのままにしている土地の場合、管理面の負擔がないこと、売卻のしやすさなどのメリットはありますが、収益を上げる可能性があるのであれば、効果的な利活用を検討するべきでしょう。
有効活用の方法としては、賃貸住宅などの住居系、立地條件によっては介護施設や商業施設、物流施設などの施設が考えられます。

新たな不動産の購入

新たに不動産を購入すれば、現金で保有している狀態よりも、自社株評価や所有財産評価額の引き下げになる場合があります。不動産を取得して3年以上経過している必要がありますが、一般的に土地の評価額は路線価が基準になっているために、多くの場合、評価額は不動産の実勢価格よりも下がる傾向にあります。
例えば、1000萬円の実勢価格で土地を購入した場合、路線価での土地の評価は7~8割前後となる場合が多く、現金で1000萬円を保有しているよりも評価額が下がり、自社株評価や所有財産評価額が減少する可能性があります。

株式譲渡による不動産M&A

企業が保有する不動産を売卻する際には、通常、不動産の所有権を移転させますが、企業売卻の形で法人の不動産を譲渡させる方法が、株式譲渡による不動産M&Aです。不動産を所有する企業の株式を買収側がすべて獲得することで、売り手企業は完全子會社となり、買収する側は子會社を通して不動産を所有することになります。 通常の不動産取引の場合、不動産売卻益に対して、20~40%の法人稅がかかり、さらに経営者に配當として分配すると、最大で55%の所得稅がかかることもあります。不動産M&Aの場合であれば、不動産ごと法人を譲渡しますので、株式の譲渡益に20%の稅金がかかるだけとなります。條件次第ではありますが、不動産を売卻したい企業にとって、不動産M&Aのほうが稅務対策として有効な場合があります。

小規模宅地等の特例の活用

経営者個人が所有している「事業用宅地(賃貸住宅など)」を後継者へと相続する場合、「小規模宅地等の特例(特定事業用宅地等)」を活用することも、條件によっては可能となります。
「特定事業用宅地等」とは、被相続人が事業用に使っていた宅地のことですが、限度面積等、この制度の要件を満たした上で、同じ事業を申告期限まで継続していた場合は、相続稅評価額の80%(條件によって50%)を減額できます。小規模宅地等の特例は事業承継でも活用できるケースがありますので、事前に要件を確認しておきましょう。

不動産を活用した事業承継対策の注意點

不動産を活用した事業承継対策はメリットもありますが、注意點もあります。

利用ニーズがなくなる可能性がある

不動産にかかわる周辺事情や環境、制度は絶えず変化します。周辺企業や大型商業施設の移転、人口減少、類似施設の出現など、予想外の変化は起こりえることです。不動産を購入する場合には、十分な調査、専門家への相談など、事前準備をしっかり行うことが必要です。

不動産の価格が下落する可能性がある

周辺環境の変化とも関連しますが、不動産価格の下落には注意が必要です。事業承継対策の一環として不動産を購入し、事業承継後に不動産の売卻を検討している場合、事業承継の前後に不動産の価格が下落してしまうと、不動産の購入により得られる稅制等のメリットよりも、価格の下落による損失のほうが大きくなってしまうことがあります。

不動産価格の急激な上昇にも注意が必要

不動産の取得後3年以內に価格が急激に上昇した場合、上昇した分だけ評価額も上昇します。相続対策のために不動産の購入を行ったにもかかわらず、相続稅評価額が上昇し、相続稅の支払いが増えてしまうことも考えられます。

借り入れは後継者に引き継がれる

不動産を購入する際は、多くの場合、金融機関から借り入れをしますが、相続するとその借入もそのまま相続されることになります。個人保証がある場合は、後継者に借り入れとともに引き継がれることになるため、その點を嫌う後継者も少なくありません。借り入れをする場合には、事前に後継者の同意を得ることも必要です。

事業承継は多くの企業が抱える課題ですが、特に中小企業においては、後継者の問題を筆頭に、さまざまな課題があると言われています。早い時期から後継者の育成やM&Aも含めた會社の継続について、検討しておく必要があります。
不動産の活用も事業承継対策のひとつになることもありますので、専門家に相談しながら、將來につながる事業承継を実現していただきたいと思います。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 国产挤奶水主播在线播放| 一级一级女人真片| 欧洲美女与动性zozozo| 亚洲首页在线观看| 精品国产中文字幕| 国产亚洲精品精品国产亚洲综合| 老汉色av影院| 国产高清在线精品一区| va亚洲va日韩不卡在线观看| 扒开双腿猛进入喷水免费视频| 久久精品国产亚洲AV香蕉| 欧美中日韩免费观看网站| 亚洲毛片av日韩av无码| 男人扒开女人的腿做爽爽视频| 双手扶在浴缸边迎合着h| 萝li交小说合集| 国产在视频线在精品| 色婷婷天天综合在线| 国产精品自产拍高潮在线观看| AV无码久久久久不卡蜜桃| 嫩草影院在线入口| 中文字幕ヘンリー冢本全集| 日本免费福利视频| 久久精品国产69国产精品亚洲 | 成人欧美一区二区三区在线| 久久国内精品自在自线软件| 机机对机机的30分钟免费软件| 亚洲成av人片在线观看无| 污污视频在线免费观看| 人人爽人人爽人人片a免费| 精品一二三区久久AAA片| 午夜视频在线在免费| 色偷偷AV老熟女| 国产主播精品福利19禁vip| 韩国在线观看一区二区三区| 国产尹人香蕉综合在线电影| 欧美亚洲国产激情一区二区| 国产精品久久久久久久久电影网| 337p日本人体| 国产精品福利久久香蕉中文| 668溜溜吧成人影院|