コラム vol.419中小企業(yè)のCRE戦略に必要な3つの視點(diǎn)とパートナー企業(yè)選び
公開(kāi)日:2022/08/31
土地や建物など不動(dòng)産を所有する中小企業(yè)では、自社で所有する不動(dòng)産を「いかに最大限活用するか」、は経営拡大において重要なポイントとなります。
企業(yè)の不動(dòng)産戦略は、その英語(yǔ)での頭文字を取ってCRE(Corporate Real Estate)戦略と言われます。CRE戦略という言葉は、一時(shí)期盛んに取り上げられましたが、未だそれほど浸透していないように思えます。
CRE戦略において重要となるのは、「どんな企業(yè)とパートナーを組むか」です。
本コラムでは、まず「中小企業(yè)のCRE戦略に必要な3つ視點(diǎn)」を解説し、その視點(diǎn)から「パートナー企業(yè)選び」について解説していきます。
中小企業(yè)におけるCRE=不動(dòng)産戦略の視點(diǎn)
CRE戦略においては、単に不動(dòng)産で短期的な利益を追求する、あるいは不動(dòng)産が稼ぎ出す利益に頼るというような、昔ながらの言葉で言えば「財(cái)テク的」あるいは近視眼的な発想で不動(dòng)産を活用するようなものではありません。CRE戦略は、中長(zhǎng)期的な競(jìng)爭(zhēng)優(yōu)位の構(gòu)築に寄與するため、そして企業(yè)の持続的な発展のために導(dǎo)入すべきものと言えます。
そのために、CRE戦略で成功する(=失敗しない)ための最重要ポイントは、不動(dòng)産を不動(dòng)産だけの観點(diǎn)で考えないということです。すなわち、「不動(dòng)産の視點(diǎn)」だけでなく、「財(cái)務(wù)の視點(diǎn)」「経営の視點(diǎn)」これらを同時(shí)に考えていくということが求められます。
図

これら3つの視點(diǎn)の全ての観點(diǎn)で、自社を冷靜に分析する必要があります。その際には、後述するパートナー企業(yè)や専門家と連攜して行うといいでしょう。
時(shí)間のとれない経営者
CRE戦略の見(jiàn)直しの必要があると薄々感じている経営者や経営幹部の方も多いと思いますが、こうした方々の多くは業(yè)務(wù)に追われ、「いざ」となった時(shí)に慌てて対応することも多いようです。
そのためには、事前に、すぐに業(yè)務(wù)は発生しなくても、パートナー企業(yè)との関係を密にしておくことが重要となります。
事業(yè)パートナー候補(bǔ)と選び方
中小企業(yè)における不動(dòng)産戦略(=CRE戦略)と言っても、その様態(tài)には、企業(yè)の置かれている狀況、業(yè)種(その産業(yè))の將來(lái)性、企業(yè)の成長(zhǎng)戦略など、考慮すべき様々な要因があります。そのため、一側(cè)面からの判斷で決めるのは早計(jì)だと言えます。
また、パートナー企業(yè)の目論見(jiàn)あるいは専門性により、アドバイスが偏ってしまうことも考えられます。CRE戦略のパートナーとなり得る企業(yè)には、その得意とする分野により3つに大別することが出來(lái)ます(順不同で解説します)。
不動(dòng)産仲介會(huì)社
地方都市の中小企業(yè)がCRE戦略を考える際の身近な存在として、不動(dòng)産會(huì)社いわゆる仲介會(huì)社があります?!傅赜蛎苤工取弗榨氓去铹`クの軽さ」を活かした活動(dòng)をしている企業(yè)が多いようです。ただ、仲介會(huì)社においては、売買手?jǐn)?shù)料が主な収入となりますので、不動(dòng)産の「売り」「買い」の提案が主になりがちです。しかしながら、地域密著の利點(diǎn)を活かした多くの情報(bào)を持っている會(huì)社も多いので、良好な関係を築き、鮮度の高い情報(bào)を得るといいでしょう。
こうした企業(yè)が「企業(yè)における経営の視點(diǎn)」や「企業(yè)の財(cái)務(wù)狀況の視點(diǎn)」、さらに「稅金の問(wèn)題」についてもパートナーとなり得ればいいですが、そうでない場(chǎng)合は、別の専門家のアドバイスが必要となるでしょう。
銀行系列の不動(dòng)産會(huì)社
企業(yè)の財(cái)政狀況を把握しているというのが銀行系の最大の強(qiáng)みと言ってもいいでしょう。また最近は、銀行に後継者難で事業(yè)用の不動(dòng)産を売卻したり整理したりする相談が増えており、系列の不動(dòng)産會(huì)社がそれを?qū)潖辘工毳靴咯`ンが多いようです。このような事から、財(cái)務(wù)の視點(diǎn)、不動(dòng)産の視點(diǎn)には、稅金の知識(shí)を含めて強(qiáng)いと思われます。
土地活用?建築系企業(yè)
遊休地や低?未利用地に建物を建てる、つまり、建物建築の受注が主たる業(yè)務(wù)です。たいてい、不動(dòng)産の売買なども関連會(huì)社等と連攜して行っています。その中で、経営や財(cái)務(wù)の視點(diǎn)からも頼れるパートナーとなりうる企業(yè)を選べばいいでしょう。土地活用の経験が豊富な企業(yè)であれば、稅金の問(wèn)題についても頼りになるでしょう。土地活用においては、土地所有者が企業(yè)、個(gè)人地主に関わらず、稅金の問(wèn)題は重要です。
3つのうちどの系統(tǒng)の企業(yè)がいいかは、それぞれ得手不得手があるでしょうし、企業(yè)により異なりますので、一概には言えません。しかし、何よりも重要な事は、「中小企業(yè)の不動(dòng)産戦略」に関わった実績(jī)の多さです。その地域で実績(jī)があることはもちろん、全國(guó)各地で同様の業(yè)務(wù)に攜わることで、企業(yè)內(nèi)にノウハウが蓄積され、それを享受することができるわけです。
CRE戦略のパートナー企業(yè)選びは、何よりも「実績(jī)」で選ぶべきだと思います。







