地域に開かれた研修センター「コトクリエ」(奈良県)「風(fēng)と太陽と水」をテーマにした大和ハウスグループの研修センター

「大和ハウスグループ みらい価値共創(chuàng)センター(愛稱:コトクリエ)」は、世代を超えてあらゆる人が集い、共に価値を生みだす場(chǎng)所として開所。建物のデザインは、大和ハウス工業(yè)創(chuàng)業(yè)者のDNAを継承する意思を表す「らせん構(gòu)造」をイメージした?jī)?nèi)部構(gòu)造と、「21世紀(jì)は『風(fēng)と太陽と水』を事業(yè)化すべき」という言葉を3つのゾーニングで表現(xiàn)しています。また、「風(fēng)?太陽?水」の力を使った先進(jìn)の省エネ?創(chuàng)エネ設(shè)備を搭載し、ZEB Readyを達(dá)成するとともに、5つの認(rèn)証を取得しています。


風(fēng)のゾーン
參加者の発想をより一層豊かにする會(huì)所。外部環(huán)境を取り込む中庭を介して各部屋が緩やかに接続。

太陽のゾーン
エネルギーに満ち溢れたグローバルな対話の會(huì)所。シームレスに上下階をつなぐフロア構(gòu)成。

水のゾーン
より深い思考で自分自身と向き合う會(huì)所。創(chuàng)業(yè)者の世界観を表現(xiàn)した靜謐で清らかな環(huán)境。
先進(jìn)技術(shù)でZEBを?qū)g現(xiàn)
コトクリエでは、これまでに大和ハウスグループが培ってきた多くの技術(shù)や先進(jìn)的な技術(shù)が使われ、省エネ?創(chuàng)エネに関する技術(shù)も數(shù)多く搭載されています。その結(jié)果、一次エネルギー消費(fèi)量を63%削減させ、ZEB Readyを達(dá)成しています。

ZEBの狀況(〇:設(shè)計(jì)値、●:実績(jī)値)
■Passive technology
- 高斷熱サッシ?高斷熱外壁の採用
- 自然通風(fēng)による空調(diào)稼働の削減
- 晝光利用による照明稼働の削減
■Active technology
- 畫像センサーによる照明制御、空調(diào)制御
- 潛熱、顕熱分離空調(diào)(1?2階)
- 高効率空調(diào)機(jī)の採用
- VAV?CAVによる風(fēng)量制御
- エコキュートによる高効率給湯
- 節(jié)湯器具?自動(dòng)水栓の採用
- LED照明の採用
- 太陽光発電パネル?太陽熱集熱パネルによる再生可能エネルギー活用
- クールチューブ?ピット
コトクリエのいま
BEMSで現(xiàn)在のコトクリエの狀況を確認(rèn)することができます。
「風(fēng)と太陽と水」を活用した省エネ?創(chuàng)エネ技術(shù)
■風(fēng)
奈良に吹く卓越風(fēng)を活用しています。外気溫と施設(shè)內(nèi)の溫度をセンサーで感知し、自然換気の方が快適な場(chǎng)合に表示板が點(diǎn)燈する仕組みです。施設(shè)の利用者が表示板のボタンを押すと、窓付近のランプが點(diǎn)燈します。ランプが點(diǎn)燈している窓を開けると、施設(shè)內(nèi)に涼しい風(fēng)を取り入れることができます。
地下にはクールチューブピットを設(shè)け、外気をピット內(nèi)に通すことで地中の熱を利用し、空調(diào)負(fù)荷を低減しています。また、風(fēng)を使って冷溫水を作ることができる空冷チラーも搭載しています。

通路の見やすい位置に掲示されている表示板

地下のクールチューブピット概念図
■太陽
施設(shè)の屋上には100kWの太陽光パネルだけでなく、太陽熱集熱パネルも設(shè)置し、給湯負(fù)荷を低減しています。また天井には大きなトップライトが配置され、自然採光によって照度と快適性を向上させています。

手前:太陽光パネル 奧:太陽熱集熱パネル

トップライト

太陽光発電による発電量の推移(2021年6月~2022年2月)
■水
【ATES】
年間を通して一定の溫度を保つ地下水を、建物の空調(diào)に利用する帯水層蓄熱システム?ATES?を採用しました。冷房運(yùn)転時(shí)には外気溫度と比較して冷たい地下水を、暖房運(yùn)転時(shí)は暖かい地下水を井戸から揚(yáng)水して「熱のみ」を利用し、帯水層へ全量還水しています。空調(diào)時(shí)の排熱を大気に放出しないため、ヒートアイランド現(xiàn)象の緩和にもつながります。


ATES採用のメリットまとめ
- 電力使用によるCO2排出削減に繋がり、脫炭素に寄與します。
- 空冷式のシステムと比較し、ランニングコストの大幅な削減を?qū)g現(xiàn)できます。

予想採熱量[年間]:約1,034MWh
削減電力料金[年間]:約526萬円
【算出條件】
ATESからの熱供給量をすべて空冷ヒートポンプチラーに置き換え試算。エネルギー使用合理化等事業(yè)者支援補(bǔ)助金にて使用されているパッケージエアコンの月別使用想定とBEMSで測(cè)定した7~12月の実績(jī)値(左図)より年間使用熱量及び削減電力料金を試算。電力料金は関西電力高圧電力ASの値を採用
【熱源水槽】
地下に熱源を利用するための水槽(600t)を設(shè)置し、地中熱を蓄えることで消費(fèi)エネルギーの平準(zhǔn)化を図っています。

【レインガーデン】
近年、都市化の進(jìn)展とともに雨水浸透域が過小となり、浸水災(zāi)害や環(huán)境負(fù)荷へのリスクが増大しています。そこで、グループ會(huì)社のフジタが保有する技術(shù)を利用したレインガーデンを?qū)毪筏蓼筏俊¥长瓮翂搐稀⒈緛硐喾搐工搿附浮工取副K工騺I立する機(jī)能を持っています。
?浸透機(jī)能
浸透率が通常の約9倍のレインガーデン土壌を使うことで、雨水を土の中に浸透させることができます。そのため、ゴミが溜まりやすく、直接敷地外に放流するコンクリート製の排水側(cè)溝を用いる必要がありません。
?保水機(jī)能
真砂土と比べて降雨1週間後の含水率は約2倍となります。そのため、植物の生育を促す効果があり、ヒートアイランドの抑制にもつながります。

土壌の浸透率が高いため、降雨後5時(shí)間後には雨水が浸透している。
雨水の流れに沿ってレインガーデン技術(shù)を応用し、枯山水や駐車場(chǎng)脇などに砕石の「水みち」をつくり、効果的に庭園に配置することで、機(jī)能とデザインが両立したランドスケープとなっています。

左:枯山水 右:駐車場(chǎng)脇
【中水利用】
屋根の雨水を雨水貯留槽に貯留(貯留量500?)し、地域の水害対策にも配慮しています。また、貯留した雨水は庭園の池や散水、トイレの洗浄水に活用しています。
5つの認(rèn)証を取得
本施設(shè)は、建物?ランドスケープの環(huán)境性能や、利用者の健康?快適性、生物多様性などSDGsに関する取り組みが高く評(píng)価され、3つの國際的な環(huán)境認(rèn)証「LEED?」、「WELL?」、「SITES?」(※)を日本で初めて同時(shí)取得しました。なお、國內(nèi)認(rèn)証である「BELS」(省エネルギー)や「JHEP」(生物多様性)と合わせて合計(jì)5つの認(rèn)証を取得しています。
※LEED、WELL、SITESおよび関連ロゴは、それぞれU.S. Green Building Council?、Green Business Certification Inc.TM、WELL Building InstituteTが商標(biāo)を所有し、許可を得て使用しています。
國際認(rèn)証

環(huán)境配慮に優(yōu)れた建築物であるグリーンビルディングを評(píng)価する國際的な認(rèn)証プログラムです。

建物を利用する人の快適性や健康への配慮を評(píng)価する認(rèn)証です。

ランドスケープの環(huán)境性能を評(píng)価する認(rèn)証です。日本國內(nèi)の取得數(shù)は少數(shù)です。
國內(nèi)認(rèn)証

省エネ性能に配慮し、様々な技術(shù)を駆使し、一次エネルギー削減量により評(píng)価する國內(nèi)の認(rèn)証です。

生物多様性保全への貢獻(xiàn)度を、客観的?定量的に評(píng)価し、可視化した認(rèn)証です。
擔(dān)當(dāng)者の聲
「コトクリエ」は、単に社員が研修を行うためだけの建物ではありません。建物コンセプトとした「會(huì)所」は、室町時(shí)代に身分 を超えた多様な人々が集まって、歌を詠んだり議論を交わしたりと、新しい文化や 學(xué)びを発信していた場(chǎng)所です。當(dāng)施設(shè)では、一般の方や専門家とフォーラムを開催し、地域の子どもたち向けの環(huán)境教育プログラムを?qū)g施しています。地域の皆さんに活用していただき、ここに來るだけで新しい知見を得られる。刺激を受けられる。それを発信できる。リモートでも集まれる時(shí)代にこの建物をつくった意味と効果を、ぜひ體感しに來てください。

大和ハウス工業(yè)
みらい価値共創(chuàng)センター長(zhǎng)
池端 正一
擔(dān)當(dāng)者の聲
設(shè)備計(jì)畫のコンセプトを「空間を最適化する」とし、ATESや畫像センサーをはじめ、最先端の環(huán)境?設(shè)備技術(shù)の導(dǎo)入にチャレンジしました。また、4つの環(huán)境認(rèn)証に加えてWELLという健康を主體とした認(rèn)証を取得しましたが、この認(rèn)証はSDGsとの結(jié)びつきも深く、気づかされることが多くあり、これからの時(shí)代のスタンダードについて學(xué)ぶことができました。

大和ハウス工業(yè)
本店近畿設(shè)備技術(shù)部
環(huán)境?設(shè)備グループ
グループ長(zhǎng) 本多 直也
擔(dān)當(dāng)者の聲
當(dāng)施設(shè)は、特色あるランドスケープになっています。現(xiàn)地の気候や地域に溶け込み、昔からあったかのような光景に、來訪者が何か気付きを得られる「にわ」というのが発想の原點(diǎn)でした。季節(jié)に応じて新緑や紅葉を目にしたり、「にわ」に水たまりができることを想像して雨を待ち、濡れた萬葉の花や木、発掘調(diào)査で出土した遺構(gòu)にも出會(huì)えたりする、新たな大和路の風(fēng)景にとって、レインガーデンは欠かせないものでした。

フジタ
建築本部設(shè)計(jì)統(tǒng)括部
計(jì)畫設(shè)計(jì)第3部
次長(zhǎng) 藤井 新也

