「スマ?エコタウン 陽(yáng)だまりの丘」(三重県桑名市)日本で初めて、街の太陽(yáng)光発電所の売電収益を
戸建住宅のメンテナンス等に活用する
大規(guī)模スマートタウン

當(dāng)社は公募型プロポーザル方式により、桑名市「陽(yáng)だまりの丘 先進(jìn)的都市型スマート住宅供給事業(yè)」の事業(yè)者に選定され、「SMA×ECO PROJECT(スマ?エコ プロジェクト)」の第5弾となる「SMA×ECO TOWN(スマ?エコ タウン)陽(yáng)だまりの丘」の街びらきを行いました。この街は、街全體でネット?ゼロ?エネルギー?タウン※1の実現(xiàn)を目指し、街の太陽(yáng)光発電所の売電収益をタウンマネジメントや戸建住宅のメンテナンスなどに活用する日本初の取り組みを行います。
また、「超小型モビリティを入居者にご利用いただき將來(lái)性を検証する」「モデルハウス(2棟)を周辺地域や學(xué)校教育の環(huán)境學(xué)習(xí)の場(chǎng)として公開(kāi)する」といった新たな試みも展開(kāi)。単に地球環(huán)境に優(yōu)しい街をつくるだけではなく、そのメリットを生活支援サービス等としてお住いの方へ提供します。
さらに、この街では「環(huán)境共生住宅認(rèn)定」を取得(一部)。自然と調(diào)和した街づくりも行っています。
※1 住宅の軀體?設(shè)備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等により、年間の一次エネルギー消費(fèi)量が正味(ネット)でゼロまたは概ねゼロとなる街のこと。
開(kāi)発規(guī)模:16,648.44㎡、戸建住宅用地:66區(qū)畫(huà)(平均181.72㎡、54.97坪)。住民の共有施設(shè)として、南側(cè)の法面に街の太陽(yáng)光発電設(shè)備、超小型モビリティ車庫(kù)としてスマ?エコステーションを設(shè)置しました。
(街の完成イメージ、2014年2月現(xiàn)在)
2015年7月に実施した「まちびらき記念式典」の様子。 (右から三重県雇用経済部 部長(zhǎng) 廣田恵子様、桑名市長(zhǎng) 伊藤?gòu)杂顦?、?dāng)社 大友常務(wù)執(zhí)行役員、桑名市複合施設(shè)ぽかぽか 館長(zhǎng) 伊藤俊宏様)
日本初 街の太陽(yáng)光発電所(約100kW)の売電収益を戸建住宅のメンテナンス等に活用
街の共用施設(shè)として約100kWの太陽(yáng)光発電システムを設(shè)置。入居者の皆さまによる管理組合が、當(dāng)社グループの大和エネルギーに同システムを賃貸し、その賃料により管理組合費(fèi)を徴収することなく住民の生活支援サービス等の充実を図るという、日本初の取り組みを?qū)g施します。
具體的にこの生活支援サービス等は、街全體のタウンマネジメントと各戸に対して行うサービスの2つがあります。タウンマネジメントとしてはエネルギーの見(jiàn)える化や超小型モビリティの管理運(yùn)営、LED防犯燈、防犯カメラ等、各戸へのサービスとしては住宅を長(zhǎng)持ちさせ、設(shè)備を効率運(yùn)用させるための住まいのメンテナンスサービスと住宅修繕?lè)e立を行います。
街の南側(cè)法面に、計(jì)約100kWの太陽(yáng)光発電設(shè)備を設(shè)置(スマ?エコステーションの屋根等に設(shè)置した約10kW分を含む)。まちのネット?ゼロ?エネルギー?タウンの実現(xiàn)や入居者の生活支援サービスの充実に寄與するだけでなく、災(zāi)害による停電時(shí)には桑名市との協(xié)定に基づき周辺地域に電力を開(kāi)放します。
街を?qū)?lái)にわたり、維持向上していくための仕組みづくり
街の太陽(yáng)光発電所の売電収益は、設(shè)備の賃料となって管理組合に還元されます。管理組合が、この賃料をポイント※2として一定期間各住宅に分配し、住民がこのポイントを使ってハウスクリーニングなどのサービスを受けることのできる日本初※3のシステムを採(cǎi)用しています。
※2 ポイントは一定期間後、各戸の住宅修繕として現(xiàn)金で積み立てられます。
※3 「日本初」は、平成26年2月27日時(shí)點(diǎn)の當(dāng)社調(diào)べによるものです。
防犯カメラ
街の要所に防犯カメラも設(shè)置。「街かど発電所」の収益で運(yùn)用し、常に街を見(jiàn)守ることで、防犯性の向上を図ります。
各戸へのサービス例(ハウスクリーニング)
キッチンやエアコンなどのハウスクリーニングや、クリーニンググッズなどのレンタルサービスが利用できます。
三重県初 各住戸の省?創(chuàng)?蓄エネと、街の創(chuàng)エネによって
ネット?ゼロ?エネルギータウンを?qū)g現(xiàn)
「SMA×ECO TOWN 陽(yáng)だまりの丘」に建つ66區(qū)畫(huà)すべての戸建住宅に、創(chuàng)エネ?省エネ?蓄エネのための先進(jìn)設(shè)備を?qū)?。さらに、街の太?yáng)光発電所による創(chuàng)エネをプラスすることによって、三重県初となるネット?ゼロ?エネルギー?タウンの実現(xiàn)を目指します。試算では、各戸と共用部を合わせた一次エネルギー創(chuàng)出量が、各戸の一次エネルギー消費(fèi)量の合計(jì)を上回り、ネット?ゼロ?エネルギー?タウン達(dá)成度(予測(cè))は、約104.8%。高水準(zhǔn)かつ大規(guī)模なスマートタウンが誕生する予定です。
全戸がパッシブデザインによるスマートハウス
超小型電動(dòng)モビリティレンタルシステムによる省CO2対策
全戸に、自然を活かすパッシブデザイン※5を採(cǎi)用。できるだけエアコンなどの空調(diào)や照明の使用を抑えます。また、高木による緑陰や芝生、保水性のある舗裝によりヒートアイランド現(xiàn)象を抑制。加えて、各戸に雨水タンクを設(shè)置し、庭木の散水に利用することで水道代を抑えるなど、太陽(yáng)?風(fēng)?水といった自然を最大限活かす工夫により、低炭素タウンを目指します。
※5 自然を最大限利用した建築デザインのこと。
スマートハウスを體感できるモデルハウス(寫(xiě)真の2棟)は、周辺地域や學(xué)校教育の環(huán)境教育の場(chǎng)として1年間公開(kāi)します。


全66戸に太陽(yáng)光発電システムを搭載。わが家のエネルギーとして活用でき、環(huán)境面?経済面の両面で暮らしをレベルアップします。

快適性と節(jié)電?省エネの一層の両立に向け、高効率給湯システム「エコキュート」、または、お湯とともに電気をつくる「エネファーム」を設(shè)置します。

夜間に電力を蓄え晝間に使うことで、ピーク時(shí)の発電量の軽減に貢獻(xiàn)します。災(zāi)害による停電など萬(wàn)一の際にも、蓄えた電気を役立てられます。

目前まできていている次世代エコカーの普及に備え、EV(電気自動(dòng)車)、PHV(プラグインハイブリッド車)のための充電設(shè)備を搭載しました。

オリジナルHEMS「D-HEMS3」
- ●街かど太陽(yáng)光発電所の発電狀況
●街の省エネランキング
●共用部のエネルギー使用量
●街全體のガス使用量
住まいのエネルギー使用狀況をリアルタイムで把握し、わかりやすく「見(jiàn)える化」するHEMS(ホーム?エネルギー?マネジメント?システム)として、當(dāng)社オリジナルの「D-HEMS3」を搭載。さらにそのデータをテレビでも見(jiàn)られるようにしました。また、街全體のエネルギーの「見(jiàn)える化」も充実。大畫(huà)面での「見(jiàn)える化」により、家族の、そして街の、省エネ意識(shí)の高まりが期待されます。
超小型電動(dòng)モビリティレンタルシステム
街の南東に超小型電動(dòng)モビリティの車庫(kù)となる共用のスマ?エコステーションを配置。太陽(yáng)光発電システムと蓄電池を設(shè)置して、モビリティの充電や庫(kù)內(nèi)外の照明用の電力をまかないます。モビリティは、一定期間入居者に無(wú)料レンタルし、住宅地での移動(dòng)手段としての將來(lái)性を検証します。
カーデザインコンテスト
超小型電動(dòng)モビリティの導(dǎo)入にあたっては、三重県在住の小學(xué)6年生以下のこどもたちを?qū)澫螭?、“ひだまりで走るエコカー”をテーマに「カーデザインコンテスト」を行いました。79作品のご応募をいただき、最優(yōu)秀賞に選ばれた作品「元?dú)荬い盲绚で嗫仗?hào)」のデザインが車體に彩りを與えています。

超小型電動(dòng)モビリティとスマ?エコステーション
また、美しい街並みを維持?継承していくために「街づくりガイドライン」を制定。良好な景観づくりに取り組んでいます。
隣家との間隔を2m以上確保したゆとりの配棟計(jì)畫(huà)により、明るくゆとりある街並みを形成。各住宅に1本ずつシンボルツリーを植えて、花や紅葉に彩られる四季の楽しみも大切にしています。
桑名市長(zhǎng)の聲
桑名市と大和ハウス工業(yè)の想いが一致して始まった
“日本初”の取り組みを、全國(guó)へ発信していきたいと思います。
“日本初”の取り組みを?qū)g現(xiàn)する『スマ?エコタウン陽(yáng)だまりの丘』は、「エネルギーを大切にするとともに、自給意欲が高い、安全?安心なまち」、「環(huán)境にやさしく、循環(huán)型社會(huì)に貢獻(xiàn)できるまち」を目指す桑名市と、環(huán)境負(fù)荷ゼロを目指し、持続可能な住まいと暮らしを考える大和ハウス工業(yè)の想いが一致して始まった事業(yè)です。まちの大規(guī)模太陽(yáng)光発電所を活用して、住民の生活サービスの充実を図る仕組みを日本で初めて構(gòu)築し、多くの方々が、“環(huán)境”と“新たな暮らし”を考えていただけるまちとして、一歩進(jìn)んだ生活スタイルを全國(guó)へ発信していきたいと思います。
桑名市長(zhǎng)
伊藤 徳宇様
お客さまの聲
地球に優(yōu)しく、しかも快適で低コスト、安全安心なエコタウンのしくみに、期待が募ります。
夫の転勤で持ち家を売り、近隣の賃貸住宅に住んでいましたが、再度家を建てようと探していて、丘の中央部という立地のよさと、ネット?ゼロの考え方、安全安心な街の魅力にひかれました。光熱費(fèi)正味ゼロの快適な暮らしを思うと、やや高めの価格も、むしろ抑えてあるのだと納得できます。これまでの持ち家は深夜電力でレンガに蓄熱する暖房システムだったため微調(diào)節(jié)が難しかったのですが、今度はエネファームと床暖房。冬も笑顔で過(guò)ごせそうです。
藤倉(cāng) 純子様
雅(みやび)さん
麗(うらら)さん
お客さまの聲
大和ハウスさんだから後々も安心。思ってもみなかったスマートでエコな暮らしがとても楽しみです。
単純に眺望の良さを望んでいたのでスマ?エコの説明を受けて驚きました。街の太陽(yáng)光発電を街や各戸のメンテナンスに役立てる、住民は管理費(fèi)を払わず美しく快適な街と住まいを維持できるというアイデアは、本當(dāng)に畫(huà)期的ですばらしい。大和ハウスさんは、陽(yáng)だまりの丘全體でも最も建設(shè)実績(jī)が多く、アフターサービスの面でも安心感がありました。入居後は電動(dòng)モビリティにもぜひ乗ってみたいと思います。
山下 純一様
めぐみ様
結(jié)世(ゆうせい)さん
支店長(zhǎng)の聲
スマートハウスの普及に前向きな桑名市で、絶対に手がけたかった事業(yè)として、全力を盡くしました。
桑名市は、大和ハウスグループとして力を注ぎ知名度を高めてきた地域です。そのため、No.1の建設(shè)実績(jī)がある陽(yáng)だまりの丘での事業(yè)は、絶対に手がけたいという思いがありました。この思いを社內(nèi)外に伝え本社?支社?関係者が一丸となって、日本初の太陽(yáng)光発電所の収益を住民サービスに活用する仕組みなどを?qū)g現(xiàn)することができました。引き続きさまざまな施策で街の価値を一層高め、スマ?エコ タウンの広がりにも貢獻(xiàn)したいと考えています。
桑名支店 支店長(zhǎng)
阿部 進(jìn)
擔(dān)當(dāng)者の聲
この街は、関わった多くの人間の熱意と努力の結(jié)晶であり、次に向けての大切なステップです。
今回の取り組みは、當(dāng)社で先例のないことだったため、大変なことも多々ありました。しかし、當(dāng)社研究所のメンバーなど多くの人間を巻き込み、懸命に道を拓いていきました。多くの方にご協(xié)力頂き、人あってのプロジェクトだったと改めて思います。とはいえ、完成すれば、これも次へのステップです。今後も電力融通など新たなテーマに取り組み、常に新しいチャレンジをし続けていきます。
大阪都市開(kāi)発部 企畫(huà)部
情報(bào)開(kāi)発グループ 主任
金野(こんの) 拓也