約250年前から現存「舊毛利家莊屋住宅」
- 更新日:2010年09月28日
- カテゴリ:周辺情報
靜かな山里の奧に、驚くほど大きくて立派な民家を見つけては「なぜこんな豪邸が山奧にあるんだろう」とびっくりすることがあります。
この「舊毛利家莊屋住宅」 (分譲地から約62,4km) もそのような豪邸で、約250年前から現存しているそうです。
寶暦3(1753)年に初代當主が建てた家で、全體が鍵屋角屋座敷と呼ばれる建て方をされています。
母屋、長屋門、蔵、納屋、庭など全てがこの地方の江戸時代の莊屋屋敷の特徴を備え、しかもよい狀態のまま遺されているので、當時の豪農の生活形態を知る上の資料としても貴重な建物なのだそうです。
門の先にはまだ階段が続き、そこを登ってやっと母屋の前に出られるという、まるでちょっとしたお城のような凝った造りです。
この家を建てた初代は當時たったの15歳だったそうです!
なんと12年の歳月をかけて屋敷を造り母屋を建てたのが始まりで、その後に続く七代の間、増改築されてきたといいます。
※この寫真は愛媛県観光協會所管の寫真データを借用
秋も深まる頃、鮮やかなオレンジ色の玉を連ねたようなつるし柿が軒先へぶら下がります。
「毛利家を守る會」の方々が毎年作ってくれているもので、赤いつるし柿と茅葺き屋根の古い農家という昔懐かしい光景に、なんだかほっとするような懐かしさを感じます。
(つるし柿の寫真以外は平成22年9月撮影)












