歴史の道百選「龍馬脫藩の道」
- 更新日:2010年03月25日
- カテゴリ:歴史
現(xiàn)在、NHKの大河ドラマで注目を集めている坂本龍馬。
幕末の英雄と末代まで語(yǔ)り継がれる坂本龍馬は、脫藩という當(dāng)時(shí)の大罪を犯してまでも高知を後にしました。
近代日本誕生のため命をかけて龍馬が脫藩したルートは、高知市內(nèi)から愛(ài)媛県の五十崎宿間まで徒歩、そこから肱川を下り長(zhǎng)浜まで出たのだそうです。
家族には「神田の桜を観に行く」と言い殘して高知本丁筋の自宅を出た龍馬。
そのまま一路西を目指し、高知を脫出したのです。
しかし、龍馬の取ったルートは、四國(guó)山地を橫斷し幾つもの峠をこえる険しい道。
(寫(xiě)真は2007年10月撮影)
當(dāng)然今のように整備された道路ではなく、外燈一つあるはずもなし。
途中にはイノシシが出ることもあったり、危険なことこの上ない旅だったことでしょう。
「新しい國(guó)を造る」という大志を抱いて走った龍馬。
その龍馬に憧れ、尊敬を抱く人は今もたくさんいます。
さて、その龍馬脫藩のルートですが、実は非常にはっきりと分かっています。
要所要所に大きな碑やモニュメント、看板などが設(shè)置されていますし、龍馬脫藩の道ルートマップも官公庁や各種団體から発行されていたりもします。
時(shí)代は進(jìn)み、大きな道路が整備されたり大きな町が生まれていたりするところもありますが、龍馬が脫藩した當(dāng)時(shí)と全く変わっていないようなルートもたくさん殘っています。
文化庁の選ぶ、「歴史の道百選」にも認(rèn)定されているそうです。
「龍馬脫藩の道を歩く」ツアーやハイキングが企畫(huà)されたり、龍馬熱はまだまだ続きますね。








