龍女が彫り上げた千手観世音菩薩が本尊と伝えられる第58番札所 作禮山 千光院 仙遊寺
- 更新日:2015年06月22日
- カテゴリ:歴史
今治市內から少し離れた田園地帯にある
標高約300mの作禮山の山頂にある『仙遊寺』。
標高約300mの作禮山の山頂にある『仙遊寺』。
境內からは今治の市街地や瀬戸內海に浮かぶ
島々も一望できるビュースポットでもあります。
島々も一望できるビュースポットでもあります。
また、養老2(718)年まで40年間、阿防仙人という
僧侶が修行をしたと伝えられ、ある日雲と遊ぶかのように
突然姿を消したという口伝により
「仙遊寺」という寺名になったともいわれています。
昭和22年に山火事ですべての堂宇が灰燼に帰し、
現在の建物は昭和28年に再建されたもの。
現在の建物は昭和28年に再建されたもの。
境內の片隅にたたずむ大師像の周りには、
四國霊場1番から88番の本尊の石仏が並んでいます。
八十八ヶ寺の名前が掘られた足元の石版を全て踏むと、
四國霊場を一巡したと同じご利益が得られるのだそうです。
弘法大師がこの寺で修行をした時、
病に苦しむ人々を救済しようと掘った井戸は
「お加持の井戸」として多くの人から信仰され、
今でも水を汲みに來る人が後を絶ちません。
病に苦しむ人々を救済しようと掘った井戸は
「お加持の井戸」として多くの人から信仰され、
今でも水を汲みに來る人が後を絶ちません。
また、仙遊寺にはお遍路さんのための立派な宿坊もあります。
全室和室で天然溫泉のお風呂があり快適に過ごせる上、
肉や魚を一切使わない本格的な精進料理はとてもおいしいと評判です。
肉や魚を一切使わない本格的な精進料理はとてもおいしいと評判です。
予約すれば食事のみの利用もできるそうなので、
ぜひ味わってみたいものですね。
愛媛県今治市?『第58番札所 作禮山 千光院 仙遊寺 』
當分譲地より約140Km?車で約2時間30分
寫真は平成27年5月撮影
當分譲地より約140Km?車で約2時間30分
寫真は平成27年5月撮影










