日本に現(xiàn)存する最古の道路開(kāi)閉橋「長(zhǎng)浜大橋」
- 更新日:2009年10月29日
- カテゴリ:周辺情報(bào)
肱川河口(分譲地より約43km)に一際目立つレトロな赤い鉄橋があります。
地元では「赤橋」という愛(ài)稱(chēng)で呼ばれるこの橋は、橋の下に船を通すために真ん中の18m區(qū)間を跳ね上げて開(kāi)閉することのできる珍しい可動(dòng)橋です。
(寫(xiě)真提供:愛(ài)媛県観光協(xié)會(huì) 平成19年2月撮影)
2009年に経済産業(yè)省の「近代文化産業(yè)遺産」に認(rèn)定されています。
長(zhǎng)浜は肱川水運(yùn)の拠點(diǎn)であり、上流からは木材や木蝋を、下流からはさまざまな生活物資を積んだ船が行き交い、船の運(yùn)行を妨げないための可動(dòng)橋を架けたのです。
昭和10年にできたこの橋は、當(dāng)時(shí)では畫(huà)期的なアイディアでした。
大きな船が通るたびに、橋のほうが避けるという通常とは逆の光景に、人々は目を丸くしたことでしょう。
下流寄りに架けられたコンクリート製の「新長(zhǎng)浜大橋」(長(zhǎng)浜大橋が赤橋と呼ばれるのに対し、白橋と呼ばれているそうです)が、現(xiàn)在では主要道路として使われていますが、現(xiàn)在も生活道路として立派に活躍しています。
車(chē)で渡ることもできるのですが、少々道幅が狹いので運(yùn)転にはご注意ください。
毎週日曜日の13時(shí)には點(diǎn)検を兼ねて開(kāi)閉される様子を見(jiàn)ることもできます。
秋から冬にかけて、真っ白な霧が発生する「肱川あらし」の頃、春の満開(kāi)の桜、夏のイルミネーションと、一年中多くの観光客を集める「赤橋」。
愛(ài)媛県の観光の顔としても活躍しています。
夕暮れ時(shí)に河口沖に沈む真っ赤な太陽(yáng)と赤橋の姿も美しいもので、一日の終わりを締めくくるにふさわしい光景とも言えるでしょう。
