しまなみ海道の楽しみ方、プチタイムトラベルの島?小島(おしま)
- 更新日:2009年08月05日
- カテゴリ:周辺情報(bào)
佐田岬半島には、豊予砲臺(tái)跡があることをご存知でしょうか?
陸路では簡単には行けない場(chǎng)所にあり、船でのアプローチでなければ見えない場(chǎng)所にあるので、あまり知られていないようですが、貴重な歴史的遺産の一つです。
戦爭の是非という視點(diǎn)では否定されるべき存在ですが、當(dāng)時(shí)の歴史を知る上では貴重な史跡であることに間違いありません。
同じく瀬戸內(nèi)海にも、砲臺(tái)跡のある場(chǎng)所として今治市の「小島(おしま)」があります。日露戦爭前につくられた「蕓予要塞」の一つとして、大陸から東京?大阪に続く近道にあたる、瀬戸內(nèi)海の要所を守るための砲臺(tái)跡施設(shè)が良好な狀態(tài)で殘っているそうです。
今秋放送のNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲(yún)」も、日露戦爭當(dāng)時(shí)の時(shí)代設(shè)定となっており、當(dāng)時(shí)の様子がわかる貴重な歴史的史跡見學(xué)ということで、佐田岬にも同じく砲臺(tái)跡があることもあり、興味を持って訪ねてきました。造船所がひしめく今治市の波止浜港から、船で(車は載りません。人のみの旅客船です)約5分、あっという間の船旅です。お客さんも少なくて、まるで海上タクシー狀態(tài)。
日露戦爭前といえば、約100年前の建物。基礎(chǔ)石や崩れた壁などが、今も殘っているんだろうなぁ、などと想像しながら小島に渡りました。
小島は、一周しても徒歩で2時(shí)間くらいの大きさ。名前の通り小さな島です。
そして、車の通れる幅の道がない!
車世界になじんだ現(xiàn)代人には、なんとも大変な島です。
砲座のあともしっかり殘り、丈夫なレンガの外壁もきちんと形を保っていて。
兵舎內(nèi)には2段ベッドの留め金跡さえ、はっきりと判ります。
施設(shè)を繋ぐ歩道も整備されていて、楽に歩けます。
戦爭には実際に使われなかったこの要塞。戦爭のために作られた施設(shè)であるものの、今となっては、當(dāng)時(shí)の建築物、建築技術(shù)を知るための貴重な遺産だと思います。
石組みやレンガ造りの美しさは、一種獨(dú)特なものがあり、今の時(shí)代の組み方とは全く違っているので、一目で違いが判ります。ほかにも島內(nèi)のいろんな場(chǎng)所で、古い石組みを発見できました。実際に戦爭で使われることがなくてよかったなぁ、となぜかほっとしながら、島を後にしました。釣りのメッカでもあり、たくさんの釣り人が訪れるそうです。
島はホントにのどかで、時(shí)間の流れ方がどこか違って感じました。
ちょっと今の季節(jié)は暑かったのですが、春から初夏、そして秋に訪れて、もう一度ゆっくり散策してみたいと思っています。
なんといっても、船に5分乗るだけで、プチタイムトラベルができるのですから。
(寫真はすべて平成21年7月撮影)












