前回に続きしまなみで… レモン懐石って何だ?!
- 更新日:2009年05月21日
- カテゴリ:周辺情報(bào)
今、グリーンツーリズムの動(dòng)きが各地で盛んです。
我が佐田岬半島でもグリーンツーリズム體験の受け入れにいろいろ取り組んでいるようで…
子どもの頃から野山を駆け回る経験ができなくなっている現(xiàn)在、こういった活動(dòng)はとても大切な事だと思います。
前回に続いて「しまなみ海道」 ネタですが、しまなみ沿線各地ではグリーンツーリズム體験メニューがたくさんあります。
柑橘類を始めとする?yún)Х傮w験、地元の特産品を使った料理作り體験、究極の無人島生活體験など…
なかなか楽しそうなメニューが目白押しです。
「大體において、レモンはフライに添えたりお菓子の香り付けに使ったりする名脇役で、その強(qiáng)烈な酸味によってメイン食材にはなり得ないはずだ…!」
そんな先入観もありながら、どんなことができるのかな、どんなものを食べさせられるんだろうと、期待と疑心が半分半分。
農(nóng)家レストランということで、建物は本當(dāng)に普通の民家で、料理してくれるのは島の「おばちゃん」たち。
禮儀正しい洗練された接客とは全く正反対の、気さくであったかい素樸な「おばちゃん」たちが、料理の開発秘話(笑)を含め、いろんなお話をしながら供してくれる「レモン懐石」
獲れたての魚をレモン醤油でいただく刺身、レモンを食べて育ったレモンポークをレモンの薄切りで巻いた冷しゃぶ、近くの海岸で採(cǎi)ったヒジキとかえり(ちりめんじゃこ)を炒めたものをレモン酢で和えたもの、レモンで合わせた酢で味を付けたレモン壽司…
どれも初めて食べる、でも抜群においしい料理ばかり。
盛りつけやネーミングの由來を聞きながら、楽しくお食事させていただきました。
「う〜ん…。レモンを主役になんて無理なんじゃないか?」
なんて思っていたけれど、目からウロコです。
ヒジキの煮物しか食べたことがなかったので、斬新な調(diào)理法と味付けに骨抜きにされてしまいました。
確かに「時(shí)価??円」だったり、滅多に手に入らないような高級(jí)食材は使われていません。
でも、新鮮で安心な食材と手づくりの料理は、何をさておいても「心に、體においしい」、そして最高に贅沢なものだということをしみじみ感じることができました。
食事が終わる頃にはすっかり意気投合して仲良くなったおばちゃん。
年齢を聞いてびっくりです!
元?dú)荬い盲绚ぁ⑿︻啢い盲绚ぁ?/span>
やっぱり豊かな自然はいつまでも人を若々しくしてくれるんだなぁ、と改めて実感しました。
(寫真はすべて平成21年4月撮影)
