第5回ハナイク授業(yè) in大久小學(xué)校
- 更新日:2023年12月16日
- カテゴリ:イベント報(bào)告

今回は、第5回目となります「ハナイク授業(yè)」の様子をご報(bào)告いたします

ハナイク授業(yè)とは、ココラン(ミニ胡蝶蘭)を育てることを通じて動(dòng)植物の命の大切さや
動(dòng)植物の多様性について學(xué)んでいただき、またココランをお世話になった人にプレゼント
することで感謝の気持ち、人と人との絆を育んでいただくという內(nèi)容となっております。
今回は、いつもは兵庫県三木市のココランハウスよりオンラインで參加しているスタッフ
が実際に大久小にお伺いし、対面授業(yè)で実施いたしました。
今回のハナイク授業(yè)は「ココランの植替え」と「柑橘の皮などと使った紙漉き」の2部構(gòu)成
で実施いたしました。

ハナイク授業(yè)が始まりました。
みなさん揃ったところではじまりのご挨拶です。

最初は、スタッフより本日の內(nèi)容のご説明をおこないました。

その後は6月よりみなさんが大切に育てていただいたココランですが生長し
鉢が小さくなってしまったので大きい鉢への植替えをおこないました。

みなさん、鉢の中の根がどのようになっているか興味津々のなかで進(jìn)めていきました

枯れた根などをはさみで切り落していただきました。

スタッフもお手伝いをして進(jìn)めていきみなさんうまく植え替えできました。

続いて、紙漉き體験がはじまりました

今回は、大久小學(xué)校のみなさんが食べ終わった柑橘の皮と小學(xué)校で出たシュレッダー
の紙を使い紙の材料を作りました。
普段はゴミとなってしまうものも再利用ができることを知っていただき、またゴミの
減量、再資源化などについても考えていただけたのではないかと思います。

ほとんどの生徒が紙漉き體験が初めてのようでうまくできるか不安そうでした


全員行いましたので早目に作った方は待っていただいております。


植え替えも紙漉きもうまくできたようです


みなさんうまく紙漉きで來ておりました


これで、今回のハナイク授業(yè)は終了となりました。
次回は、1?2月、3月に今年度あと2回実施を予定しております。
次回以降は、今回作った紙でメッセージカードを作っていただきココランに
添えてお世話になった人にプレゼントする予定です。
今回も実施にあたりご協(xié)力いただきました大久小學(xué)校のみなさまありがとう
ございました。
また、次回以降もどうぞよろしくお願(yuàn)いいたします。
■撮影日時(shí):2023年12月11日(月)
■撮影場所:伊方町立大久小學(xué)校體育館(當(dāng)リゾートより約6.2㎞、車で約15分)