このリゾートのメニューを見(jiàn)る
溫泉付!北海道の雄大な駒ケ岳のふもとで、ゆったりと田舎暮らし?定住生活を楽しむ。
皆さん、こんにちは 前回のブログでは、鹿部町から函館駅までのバス移動(dòng)についてお知らせいたしました 函館駅に來(lái)ましたので駅前や駅構(gòu)內(nèi)の様子を見(jiàn)てみましょう~ 函館駅前には、このようなイルミネーションが設(shè)置されています 想像するだけでも、これ絶対キレイなやつ!というのがわかります 日が落ちると、こうなります キレイー とてもロマンチックですね~ うっとりします ロータリー全體を見(jiàn)るとこんな感じでした 素?cái)长扦?img alt="" src="/shinrin/images/icon/k0040_ic.gif" class="icon" /> こちらのイルミネーションは2月末まで設(shè)置されているようです 函館駅のシンボルとも言える、このモニュメント こちらは『Oyako』というそうで、名前の通り、親子がふれあう姿を表現(xiàn)したものだそうです 存在感がありますね~ 駅の中に入りますとコンビニやお土産物屋さん、待合所などがあります 2階に行くと飲食店のほかに、かつて北海道と本州を結(jié)んだ『青函連絡(luò)船』を紹介するブースがあります 列車(chē)に乗るには、こちらの券売機(jī)で切符を買(mǎi)います 函館駅から鹿部駅までは乗り換えなしで片道970円です(※運(yùn)賃は2022年1月時(shí)點(diǎn)) ホームの様子です ホームは8番線(xiàn)まであります JRの普通列車(chē)や特急列車(chē)のほか、道南いさりび鉄道が停まります 今回乗るJR函館本線(xiàn)の列車(chē)です 地元では「汽車(chē)」と呼ばれていました 通學(xué)や買(mǎi)い物などで利用する方がいます ※以上の寫(xiě)真は全て2022年1月にJR函館駅(鹿部リゾートから約48㎞)で撮影 時(shí)間帯によりますが、今回の列車(chē)は2両編成でした 車(chē)內(nèi)はこのようなボックス席とベンチシートがあります 車(chē)窓からの景色を何枚か撮影したのですが、殘念ながら車(chē)內(nèi)の様子が窓に反射して撮影することができませんでした 車(chē)內(nèi)からの駅舎の様子や遠(yuǎn)目にですが、函館の夜景を見(jiàn)ることができました 晝間だと大沼も見(jiàn)ることができて圧巻ですよ ヒヤヒヤしながら運(yùn)転する心配もなく、車(chē)窓からの景色を楽しむことができます 冬道はプロにお任せするのが一番ですね 鹿部駅に到著しました こちらは別日に撮影した鹿部駅の様子です ホームからは、まっすぐに延びた線(xiàn)路を一望できます 鹿部駅は無(wú)人駅ですが、町民の方の手作りの作品が飾られていたり、自動(dòng)販売機(jī)も設(shè)置されていたりと待ち?xí)r間を楽しく過(guò)ごすことができるようになっております ※以上4枚の寫(xiě)真は全て2022年1月にJR鹿部駅(鹿部リゾート現(xiàn)地事務(wù)所より約2㎞)で撮影 鹿部駅からは、しかバスも運(yùn)行されていて町內(nèi)への接続もバッチリですよ ※時(shí)間帯によっては、しかバスの運(yùn)行がない場(chǎng)合もございます。時(shí)刻表やバスの運(yùn)行會(huì)社にご確認(rèn)ください。 皆さんも公共交通を利用して安心安全に車(chē)窓からの景色を楽しみながら移動(dòng)されてみてはいかがでしょうか 以上、公共交通リポートでした~
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過(guò)去の便り
カテゴリ
擔(dān)當(dāng)スタッフ紹介
つぶがい
鹿部町と周辺エリアの魅力、役立ち情報(bào)、鹿部リゾート內(nèi)での出來(lái)事などを発信していきたいと思います。
こんぶ
鹿部の自然、リゾートで開(kāi)催されたイベントなどリゾート內(nèi)で暮らしの様子をお知らせしていきます。よろしくお願(yuàn)いいたします。
たらこ
鹿部リゾートや鹿部町の豊かな自然、楽しいイベント情報(bào)など、『暮らす森』の魅力をお屆けします。よろしくお願(yuàn)いします。
所在地:北海道茅部郡鹿部町字本別569-1022
CS推進(jìn)部 森林住宅地管理運(yùn)営室鹿部駐在
管理についてのお問(wèn)い合わせ
鹿部シェアサロン:01372-7-6868
WEBでのお問(wèn)い合わせはこちら
全國(guó)の森林住宅地を探す
特集コンテンツ