このリゾートのメニューを見る
宇和海から昇る朝陽と瀬戸內海に沈む夕陽を楽しむスローライフ。
天下泰平を祈願して聖武天皇が全國に建立した國分寺のひとつで、 創建當時は七重の塔と七堂伽藍を備えた大寺院だったと伝えられる 徳島の國分寺。
16世紀の長曽我部軍の兵火によって鳥瑟沙摩明王堂(うすさまみょうおうどう)だけを殘して焼失し、 18世紀に藩命によって再建されるまで長く廃寺となっていました。
鳥瑟沙摩明は弘法大師が唐から將來した仏で、悪を降伏させて前に導く 役目を持っていて、目と下半身の病に霊験があると信仰されています。
また、別名で不浄金剛とも呼ばれていて、トイレの神様としても 知られています。
トイレの入り口にお札を貼っておくと下の病気にご利益があるそうです。
重層入母屋造りの本堂はどっしりとした風格があり、往時の繁栄を 彷彿とさせるもの。
本尊の薬師如來像は開祖である行基自らが刻んだものといわれており、 堂內には聖武天皇と光明皇后の位牌も祀られています。
境內の片隅に置かれている平たい巨石は七重の塔の心礎石で、 國分寺の80mほど南側にある興禪寺前の田んぼから発見されたそうです。
元の位置が発見された場所であると考えると、隆盛を極めたかつての 七堂伽藍の壯大さが想像されます。
見學するためには事前申し込みが必要ですが、本堂橫には國の名勝にも 指定された安土桃山時代を代表する池泉鑑賞式の庭園があります。
■ロイヤルシティ佐田岬リゾートから約267㎞(車で約3時間46分)
※寫真使用料及びロイヤリティフリー素材寫真を使用。
引用先サイトは、徳島県観光情報サイト 阿波ナビ
(https://www.awanavi.jp)
品名:國分寺、をダウンロード使用。
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
永山
今年で佐田岬擔當となり2年が経ちました。まだまだ佐田岬半島、伊方町の魅力をお伝え切れてませんので引き続き、発信して參ります!
CS推進部 森林住宅地管理運営室
管理についてのお問い合わせ
所在地:愛媛県西宇和郡伊方町大久3170番地216
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ