『第43回杵築公民館文化祭PART1』
- 更新日:2018年03月19日
- カテゴリ:探検
今年も、文化體育館にて、3月3日~4日、杵築公民館文化祭が
開(kāi)催され、マイボートのM様より、早速のレポートをいただき
ましたので、ご紹介いたします![]()

◆文化體育館入り口の案內(nèi)ポスターです。杵築の蕓術(shù)文化面
の新しき風(fēng)を、リゾートから送り続けています。

◆開(kāi)會(huì)の挨拶風(fēng)景
今年は、桃の節(jié)句ど真ん中の土日でもあり、『ひいなめぐり』の
ついでに、文化祭にも回遊してもらうべく企畫(huà)されたのか、
開(kāi)會(huì)式の後、外部からのミュージシャンのコンサートが組まれ
ていました。
パンフルート奏者という、耳慣れない楽器の第一人者で、
岡山県在住の今井勉氏です。

◆パンフルート演奏中の今井さん。各種楽器奏者で、バリトン
歌手でもあります。
空き瓶の口に橫から息を吹き込むと、音が出ますが、筒止めされた
長(zhǎng)さや太さの違う竹を筏狀に20本ほど、笛口を橫一列に
揃えて組んだ木管楽器です。
音色は、ケーナに吹き込む音が混じったような感じでしょうか。
You Tubeでも、ご確認(rèn)のほど…![]()
杵築産の竹で今井氏が手作りした、パンフルートの販売も
なさっておいでとのことでした。
早速、M様の『八坂焼物教室』のコーナーへ參りましょう![]()

◆使われてこそ価値あり!の日用雑器の鈴木先生の『司窯』
で焼かれた作品です。手前が販売コーナーで、
「あれ欲しいなあ!」ばかりですう![]()

◆M様の作品6點(diǎn)、獨(dú)特の刺身皿に、煮魚(yú)?焼き魚(yú)用の皿も。
今年は新たに花器シリーズを出品しました。
一つ一つ手にとって、景色を眺めてみたいですう![]()
翌日の大分合同新聞の寫(xiě)真入り記事では、M様の花器が
前面に寫(xiě)っていましたヨ![]()

◆こちらは、生涯學(xué)習(xí)館の陶蕓教室の塾長(zhǎng)代理?のO様作品
華やかな色使いは変わらずですが、作品テーマに『いつでも
何度でも』とあり、メリーゴーランドと愛(ài)犬ミルキーへの愛(ài)情があふれていますね。
PART1最後のコーナーは、絵畫(huà)部門(mén)です。
杵築リゾートには、豊かな才能あふれる畫(huà)家が、數(shù)多くお住まいでしたが、
時(shí)の流れとともに、櫛の歯が欠けるように、減ってまいりました。
それでも、こういった公民館活動(dòng)以外で、個(gè)展を開(kāi)かれたり、
獨(dú)自の世界観を描出する畫(huà)家もあり、體調(diào)が戻れば、目を瞠るような
作品を間違いなく発表してくれる畫(huà)家もいます。
また隠れた才能を隠したままの方もおいでで、出でよ神龍!と
願(yuàn)うばかりでございます。
その中で、1街區(qū)のA.M子さんの30號(hào)作品、『九重高原の初冬』
という作品は、「風(fēng)を描ききってほしい!」に、見(jiàn)事に応えてくれました。

◆水面をざわめかせる風(fēng)にも、疎と密があり、風(fēng)の表情が
細(xì)やかに描き込まれ、奧行きまで感じとれます。これ、
50號(hào)作品だったら、県美展でも間違いなく入選以上、
でしょう!

◆2街區(qū)H様の、初出品『梶ヶ浜 権現(xiàn)の鼻』です。まだ
まだ、これから時(shí)間はたっぷりあります。権現(xiàn)の鼻あたり
の清澄感は、いいですねえ。寄せる波とか、干潮時(shí)の
小巖とか、実を?qū)懁工瑜Α㈩B張って、才能を開(kāi)花させて
いってくださいませ。
PART2へ
杵築市文化體育館 杵築リゾートより約8km
(平成30年3月撮影)








