『夏の菜園は元気いっぱい!』
- 更新日:2014年08月23日
- カテゴリ:探検
今夏は、臺風の當たり年ということで、『晴耕釣雨陶碁』のM様、
船の釣りに思うように出られず、
船の釣りに思うように出られず、
■まずは小玉スイカです。今年初めて植えてみたそうです。
途中、カラスよけに、ビニールヒモでアングルを組んだりして、
なんとか3kgくらいのいいのができました。
なんとか3kgくらいのいいのができました。
■完熟です!糠床に漬ける白いところが少なっ!
昨年植えたブルーベリーも実をつけました。
今年はデザートなどで彩を添える程度ですが、
來年はジャムができるくらい収穫できるのではないでしょうか
今年はデザートなどで彩を添える程度ですが、
來年はジャムができるくらい収穫できるのではないでしょうか

トマトは、大玉をつくるのがやや難しいそうで、その點、
ミニトマトは、次々に成ってくれるので、
ミニトマトは、次々に成ってくれるので、
■手間要らずのミニトマト、ホンによくできた子ですワ。
■ゴーヤジャングルになるのもまもなくです。
■自家菜園からの恵みに感謝!
M様が通っておられる八坂の『焼き物教室』での最近作の皿に、
トマトとキュウリを載せてみました。
トマトとキュウリを載せてみました。
一陣の風が、吹き抜けていくような夏用の涼しげな作品ですねえ。
太い斜めの白線が斬新ですが、白色粘土の素材の色をだすため、
短冊狀に切った紙を貼り、全體を『呉須絵の具』の青で絵付け、
かわいたところで、紙を剝がしたのだそうですゾ。
あとは素焼き~釉薬~本焼きで完成でした。

太い斜めの白線が斬新ですが、白色粘土の素材の色をだすため、
短冊狀に切った紙を貼り、全體を『呉須絵の具』の青で絵付け、
かわいたところで、紙を剝がしたのだそうですゾ。
あとは素焼き~釉薬~本焼きで完成でした。

■この夏の新作品、野菜が涼しげですいね!
『釣りニュース』がないのも「なんだかなあ?」とゆうことでしょうか、
思わぬターゲット、ゲット
思わぬターゲット、ゲット

のオマケつきでございます。いつもの『ムサシ丸』の係留場所の
波止の突端に、スミの跡が付著しており、「コウイカは季節(jié)が晩秋
だし、こいつは一體!?」と、ためしに西沖向きにエギングで
トライしました。
その正體は、『アオリイカ』でした
1杯だけでしたが、杵築では初めての獲物だったそうです
波止の突端に、スミの跡が付著しており、「コウイカは季節(jié)が晩秋
だし、こいつは一體!?」と、ためしに西沖向きにエギングで
トライしました。
その正體は、『アオリイカ』でした

1杯だけでしたが、杵築では初めての獲物だったそうです

■アオリイカ、大分ではモイカとも

