アジサイ満開!
- 更新日:2014年06月23日
- カテゴリ:四季だより
『マイボート』のM様、この季節いつも、アジを狙って海の上、かと
思いきや、今日の報告は、陸の上で、
『アジ咲いてま~す』 びゅーっ!さぶっ! でしたのです
思いきや、今日の報告は、陸の上で、
『アジ咲いてま~す』 びゅーっ!さぶっ! でしたのです

アジサイといえば、関西では、長谷寺、谷田寺、三千院、
舞鶴自然文化園だとか、イリコも毎年いろいろ訪ねましたが、
オススメは、へんに観光地化されていない、兵庫県西脇市の
西林寺などはとても印象的でした
舞鶴自然文化園だとか、イリコも毎年いろいろ訪ねましたが、
オススメは、へんに観光地化されていない、兵庫県西脇市の
西林寺などはとても印象的でした

今年はエルニーニョで、長梅雨らしいので、杵築リゾートでも、
長く楽しめそうですね
長く楽しめそうですね

種類的には、ほとんどが西洋アジサイのようですが、
いろんな街區のアジサイが満開で、たくさんの寫真を
送っていただきました
いろんな街區のアジサイが満開で、たくさんの寫真を
送っていただきました

■西洋アジサイです。花は、中央の部分で、まわりの青紫の
4弁の花にみえるのが、萼(ガク)というんですね。
それから、リゾートの一番高臺にある4階區の公園、石の鳥居や、
礎石が殘っている、いわゆる善神王(ぜぜんのう)神社跡と
その鎮守の森が中心になっていますが、その西側斜面と、
海を眺める側の東側斜面一帯のアジサイです。
見事ですねえ!これらは、このお近くにお住まいの皆様が、
礎石が殘っている、いわゆる善神王(ぜぜんのう)神社跡と
その鎮守の森が中心になっていますが、その西側斜面と、
海を眺める側の東側斜面一帯のアジサイです。
見事ですねえ!これらは、このお近くにお住まいの皆様が、
ボランティアで、地道に挿木を繰り返し、育て上げた、
汗の結晶なのでございます
汗の結晶なのでございます



■4街區善神王神社跡地公園西側斜面です。
この上に昔神社があり まして、開発前に、加貫港に遷宮されました。


■同公園東側斜面です。
昔は、瀬戸內地方の港町では、一番の高臺にお社があって、
そこから海の様子を見守ったり、夜や荒れた天候の
航行の安全のために燈明を焚いたりしたのですね。
つまり、一番海の眺めの良い立地なのです。
今はGPSの時代ですので、お社が低地におりることに
抵抗はなくなったのでしょう。
10月頃には、移動途中のアサギマダラの中継點になる、
フジバカマ群生地にかわる場所です

■挿木をいただいた、4街區のTさんの敷地周辺部のアジサイです。
さすが本家でございまする
さすが本家でございまする

アジサイ自體は、山寺が似合いそうな植栽なのですが、
こんなに海に直近のアジサイは、鎌倉でも見かけませんでしたねえ。
この季節、雨が一番似合う花、アジサイ通信でございました


【加貫港】
杵築リゾートより約0.9km
(平成26年6月撮影)
杵築リゾートより約0.9km
(平成26年6月撮影)