【オーナー日記#10】ウッドデッキを造ってみよう!
- 更新日:2014年12月06日
- カテゴリ:オーナー日記
皆さまご無沙汰しております。
佐田岬リゾートの『N』です!
佐田岬リゾートの『N』です!
(佐田岬リゾートにある)我が別荘にはウッドデッキが無く、
以前から、『ウッドデッキを付けたいなぁ‥』と思っていたところ、
當(dāng)リゾートにお住まいのO様邸の築後10數(shù)年経過して
すべて取替えされたウッドデッキの材料を頂き、
今回それを再利用してデッキ製作にチャレンジしてみました。

以前から、『ウッドデッキを付けたいなぁ‥』と思っていたところ、
當(dāng)リゾートにお住まいのO様邸の築後10數(shù)年経過して
すべて取替えされたウッドデッキの材料を頂き、
今回それを再利用してデッキ製作にチャレンジしてみました。

1 基礎(chǔ)設(shè)置
2 部材組立
まず始めに最も重要な基礎(chǔ)造りです。
當(dāng)?shù)丐闲泵妞恰r々風(fēng)が強(qiáng)い事もあり、
デッキ基礎(chǔ)には圧縮荷重に加えて下からの吹き上げ及び橫風(fēng)等による、
曲げ、せん斷荷重も考慮して、3基のコンクリート基礎(chǔ)內(nèi)部には
鉄筋を配して鉄筋構(gòu)造物とし、アンカーも橫4方向及び
下部方向に2箇所設(shè)置して、かなり強(qiáng)固なものにしました。
デッキ基礎(chǔ)には圧縮荷重に加えて下からの吹き上げ及び橫風(fēng)等による、
曲げ、せん斷荷重も考慮して、3基のコンクリート基礎(chǔ)內(nèi)部には
鉄筋を配して鉄筋構(gòu)造物とし、アンカーも橫4方向及び
下部方向に2箇所設(shè)置して、かなり強(qiáng)固なものにしました。
3 部材組立
利用した木材は継ぎ手部分以外は、
腐りが殆んど無く、まだ十分再利用可能なものでしたが、
腐りが殆んど無く、まだ十分再利用可能なものでしたが、
解體の際殘った釘などの処理に多少時間が掛かりました。
角材、床材は大型丸のこ盤、スライド丸のこ盤を使用して
設(shè)計寸法通りに切斷し、束、大引、根太などを
手順通り組み立てるだけで、比較的スムーズに進(jìn)みました。
設(shè)計寸法通りに切斷し、束、大引、根太などを
手順通り組み立てるだけで、比較的スムーズに進(jìn)みました。
4 水平性
5 鉛直性
6 床板半分張付
7 完成!
來春は桜の木の下での宴會が楽しみになってきました。
平成26年11月?當(dāng)リゾート地內(nèi)にて撮影













