「正木正光酒造」
- 更新日:2014年07月31日
- カテゴリ:暮らし方
愛媛県?北宇和郡松野町は古くは土佐と伊予を結ぶ
土佐街道の宿場町で、林業と農業の集積地でもありました。
土佐街道の宿場町で、林業と農業の集積地でもありました。
舊道として今も殘る街道は「松丸街道」と呼ばれ、
坂本龍馬が脫藩の際に通った道としても知られています。
坂本龍馬が脫藩の際に通った道としても知られています。
その松丸街道を象徴するような趣のある酒蔵が「正木正光酒造」です。
米の御用商人であった正木家がこの地を流れる四萬十川支流の
広見川の伏流水を使って酒造りを始めたのが最初なんだそうです。
正木正光酒造のお酒はキリッとした辛口の「野武士」という名のお酒です。
野武士という名前の由來は、その昔正木家が飼っていた闘牛の名前にあります。
當時の松野町は闘牛が盛んで、街の娯楽だったといいます。
正木家で飼っていた野武士は軽量でしたが負け知らずで大関となり、
さらに橫綱を張るほど強く、大変人気がありました。
さらに橫綱を張るほど強く、大変人気がありました。
この人気にあやかって付けられた名前だったんですね。
酒は米、麹、水で作られますが、正木正光酒造は水に最もこだわっています。
現在使っているのは山に橫穴を掘って作った橫井戸で、
「この水なら」という納得の水なんだそうです。
事前に予約すれば酒蔵見學も受け付けてくれるそうです。
今は酒造りのオフシーズンですが、秋になれば酒の仕込みが始まるので
いろいろ面白い光景が見られると思います。
いろいろ面白い光景が見られると思います。
200年ほど前に建てられたという建物自體も見応えがありますよ。
愛媛県?北宇和郡松野町『正木正光酒造』
ロイヤルシティ佐田岬リゾートより約70Km?車で約2時間
ロイヤルシティ佐田岬リゾートより約70Km?車で約2時間
※寫真は2012年7月撮影











